• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植片に対する免疫制御細胞の誘導における非特異的免疫抑制剤の影響に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 13770669
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渋谷 慎太郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90317149)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード移植免疫 / 免疫寛容 / 気管 / 非特異的免疫抑制剤 / 免疫制御細胞 / マウス / 異所性心移植 / Regulatory cell / immunosuppression / trachea / mouse / heart / tolerance
研究概要

・基礎実験として,CBAからCBAへのsyngenic modelにて移植実験を行ったところ(n=5),MST(median survival time)100日以上を確認した.C57BL/6からCBAへのfully mismatched combinationでは,MST10日(n=5)であった.
・ドナー(C57BL/6)脾細胞をレシピエント(CBA)の経気管内に投与し,投与7日後に心移植を行ったところ(経気管内投与モデル),MST60日(n=5)を確認した.免疫制御細胞を確認するため,ドナー脾細胞を経気管内投与し,7日後に心移植を行わず脾細胞をnaive recipientに移入し移植を行ったところ,MST50日(n=7)と生着延長を認め,免疫制御細胞の誘導を確認した.
・本実験である,免疫制御細胞の誘導における非特異的免疫抑制剤(FK506,Cyclosporine, Rapamycin, Mycophenolate Mophetile, Azathioprine)の影響を検討したところ,以下の知見を得た.
1.FK506において,低濃度(0.1mg/kg)では誘導に影響を与えないが,高濃度(0.3,0.5,1.0mg/kg)では阻害した.
2.Cyclosporineにおいては,濃度(5,10,25mg/kg)にかかわらず,誘導を阻害した.
3.Rapamycinにおいては,濃度(20,40mg/kg)にかかわらず,誘導に影響を与えなかった.
4.Mycophenolate Mophetileにおいては,誘導を増強する結果が得られた.
5.Azathioprineにおいては,濃度(1.0,2.0mg/kg)にかかわらず,誘導を阻害した
以上の結果から,急性拒絶反応の抑制に対する非特異的免疫抑制剤の使用に際し,免疫制御細胞の誘導には低濃度FK506,Rapamycin, Mycophenolate Mophetileの使用が有用と考えられた.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shibutani S, Akiyama Y et al.: "FD506 abrogates induction of regulatory cells after intratracheal delivery of alloantigen"Transplantation Proceedings. Aug;34(5). 1443-1444 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi