• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステントグラフト治療におけるサイトカインの導入とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 13770677
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

戸谷 直樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20237142)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードステントグラフト / サイトカイン / 腹部大動脈瘤
研究概要

腹部大動脈瘤の新しい治療法であるステントグラフトによる血管内手術が行われている。この手技は低侵襲であるが、遠隔期のステント接合部不良による脱落やmigrationの問題は未だ解決されていない。この一因として、動脈壁自体に瘤の進展を誘起する反応が起こることが考えられる。ステントグラフト挿入によってサイトカインが導入され、炎症細胞がそのサイトカインを介して壁構造の破壊を促進することが推察される。
ステントグラフト挿入により、サイトカインの発現に差が認められるか否か、またサイトカインの投与により壁構造を破壊する酵素(メタロプロテネース)の発現の変化を測定することが研究の目的である。
平成14年度
家兎動脈内ステントグラフト挿入によるサイトカイン発現の検討
(ステントグラフト作製)
5mm径のPalmaz stentの外周に5mm径のPTFEグラフトをラッピングし、5-0ポリプロピレン糸で中枢側、末梢側とも3点固定してステントグラフトとした。
(動物モデル作製)
家兎(New Zealand White)を麻酔下に開腹して、腎動脈下腹部大動脈瘤を露出した。上記手技により作製したステントグラフトを大動脈内へ挿入した。この過程において、シースを用いた挿入では、動脈径とステントグラフト径の不一致による血管の損傷、ステントグラフトのmigrationが発生した。また、動脈切開による挿入も試みたが、出血コントロール、migration等の問題が発生した。
現在、安定した実験モデル作りに苦慮している過程である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 戸谷直樹 他8名: "腹部悪性腫瘍と腹部大動脈瘤の併存症例に対する外科治療方針の検討"東京慈恵会医科大学雑誌. 14巻(4号). 171-175 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸谷直樹 他9名: "新たな合成Sealing製剤ADVASEAL^<TM>の血管縫合部へのSealing効果"新薬と臨床. 48巻(12号). 1554-1559 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸谷直樹 他5名: "細菌性腸骨動脈瘤と横行結腸癌に対して一期的手術を施行した1例"日本臨床外科学会雑誌. 61巻(7号). 1829-1832 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸谷直樹 他4名: "血管外科手術後の腸腰筋膿瘍"日本血管外科学会雑誌. 10巻(5号). 557-560 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi