• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冬眠誘導因子を用いた移植肝臓保存時間の延長に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770684
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関久留米大学

研究代表者

川口 千晶  久留米大学, 医学部, 助手 (90309849)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード肝臓移植 / ATP / 冬眠誘導因子 / 活性酸素 / 肝保存 / 類洞壁細胞 / 肝細胞
研究概要

Lewisラットの肝細胞、肝類洞壁細胞の単純浸漬冷保存下でのviabilityと再酸素化、復温時のviabilityを冬眠誘導因子投与の相違により比較した。
1群:DADLE1mg/kg体重を全く投与しない群
2群:DADLE1mg/kg体重を肝臓摘出24時間前と肝臓摘出直前に陰茎静脈より投与する群
3群:DADLE1mg/kg体重を肝臓摘出直前に門脈から投与する群
冷保存下と再酸素化での細胞内ATP量測定形態学的変化、・麻酔下にLewisラット(雄性8週令)の肝臓を潅流後、摘出し、肝類洞壁細胞、肝細胞を分離し細胞培養用wellにて4℃のUW液内で保存し。肝細胞、肝類洞壁細胞の細胞内ATP量、形態学的変化を、4℃のUW液にて保存しO,12,24,48,72時間保存後とその後に37℃で酸素化したKrebs Hensleit Bufferで30分培養させた後に測定、検討した。
・麻酔下にLewisラット(雄性8週令)の肝臓を潅流後、摘出し、4℃のUW液にて保存する。保存後、24時間、72時間後に生体微小循環連続観察記録装置にマウントし酸素化したKrebs-Hansleit bicarbonate bufferにて潅流(frow rate3ml/min/kg)し、Dichlorofluorescein diacetate(DCFH)5μmol/l投与と、Propidium iodide(Pl)1μmol/l投与後の蛍光画像解析により活性酸素量測定と障害細胞同定を行った。
結果:形態学的変化は3群間に差異は認めなかった。細胞内ATP量は、肝細胞のそれが2群で良好に保持されていた。再酸素化後の障害では、3群間に差異は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi