• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子間相互作用解析装置を使ったマトリックスメタロプロテアーゼ活性の測定

研究課題

研究課題/領域番号 13770705
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小笠原 聡  岩手医科大学, 医学部, 助手 (40326658)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードTRE / テロメア / 相互作用 / がん / 分子標的治療 / 食道癌 / 侵潤・転移 / 癌関連遺伝子 / MMP
研究概要

生体内分子間相互作用解析装置(Biacore 3000,BIACORE, Uppsala, Sweden)を用いてmatrix metalloproteinase (MMP)の細胞外基質分解活性をreal-timeに計測し,定量かする方法matrix degradation assayを開発した.本法は,以下の特徴を持っていた.
(1)Real-timeの観察が可能であり,分解初速度を計測可能であり,単位重量あたりの組織内に含まれるMMPによる細胞分解活性の評価が5分と言う短時間で可能であった.
(2)基質の固定化はゼラチンが最も良子であった.Type 1 collagen, lamineは分解速度が遅く,微量の生体材料の場合には30分程の判定時間が必要であった.
(3)がん細胞のmatri gel invasion assayによって評価した,浸潤能とMMP活性は相関していた.
(4)生体材料を用いた検討でも解析が可能であり,浸潤・転移予測に有効であった.
(5)甲状腺癌での検討では,未分化癌で最も浸潤・転移能が高くこれらの細胞ではmaspin (mammary serpin)の過剰発現がみられた.
(6)maspinの発現とdegradation assayの結果は相関していた.
matrix degradation assayはがんの浸潤・転移能の判定ばかりでなく,新規MMP inhibitorのスクリーニングにも有用な方法であり,分子標的治療法の開発に大いに貢献すると思われた.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Maesawa C, Inaba T, Sato H, Iijima S, Ishida K, Terashima M, Sato R, et al.: "A rapid biosensor chip assay for measuring of telomerase activity using surface plasmon resonance"Nucleic Acids Res. 31. E4-E4 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda K, Ogasawara S, et al.: "Chemoradiotherapy followed by surgery for thoracic esophageal cancer potentially or actually involving adjacent organs"Dis Esophagus. 14・3-4. 197-201 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi