• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非小細胞肺癌におけるアポトーシス抑制蛋白Survivinと抗癌剤感受性の関係

研究課題

研究課題/領域番号 13770742
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小山 孝彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40317144)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードsurvivin / in situ hybridization / 非小細胞肺癌
研究概要

SurvivinはIAPファミリーに属すBIRドメイン1つもつ140アミノ酸からなる蛋白で癌組織に特異的に発現すると報告されているが、本研究の免疫染色により正常組織にも発現が認めらIAPの役割はないと考えられた。しかし細胞周期のS〜G2期に特異的に発現していることは確かであり、細胞増殖に関与している蛋白であると考えられた。また多くの悪性腫瘍でその発現が増加していることは明らかになっていることから、Survivinの過剰発現は細胞増殖が亢進している状態であることを示し、細胞癌化後の悪性度に関与している可能性があると考えられる。
In situ hybridizationのmRNAの定量と免疫染色にて蛋白質の発現との相関を調べ下記について検討を試みた。
1.IIIA, IIIB期非小細胞肺癌のSurvivin発現と予後との関係
1999〜2001年のIIIA, IIIB期非小細胞肺癌の手術症例にて
in situ hybridizationと免疫染色を行いmRNAの発現量と蛋白発現量に相関があるか調べ、蛋白発現量の違いと予後について検討する。40例を予定した。
【問題点】
Survivinの抗体作製には成功したが、過去の検体の保存状態の違いでin situ hybridizationの検出率が異なり測定精度がまちまちであったため、retorospectiveな検索が困難と考えられた。今後はIIIA, IIIB期非小細胞肺癌の手術症例に対しprospectiveな調査を計画している。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi