• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一回大量照射によるオリゴデンドログリアのアポトーシスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770776
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関杏林大学

研究代表者

栗田 浩樹  杏林大学, 医学部, 助手 (70262003)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードradiosurgery / oligodendroglia / radiation / apoptosis / aminosteroid / p53 gene / Radiosurgery / Oligodendroglia
研究概要

本研究は、radiosurgery後のoligodendrogliaのアポトーシスと線量や照射体積との関係を定量的に解析し、その機序の一部を解明する事を目的とする。平成13年度は種々の線量でアポトーシスにより細胞死に至るoligodendrogliaの比率をTUNEL法により求め、照射後の単位面積当たりのGliaの各時点におけるglial cell lossを算出した。またTUNEL法を用いてapoptotic cellを染色し、各時点におけるapoptotic rate(apoptotic cell/total glial cell)を計算し、同時にTUNEL法とGFAP(astrocyteのマーカー)、CNP(oligodendrogliaのマーカー)の2重染色を行い、apoptotic cellがoligodendrogliaである事を証明した。平成14年度は引き続きこの減少が種々の神経保護剤で修飾しうるを検討した。
Aminosteroid, Corticosteroidを照射前にラットに経静脈的に投与し、glial cellのapoptosisがブロックされるか検討したが、これらの薬剤にこの超急性期の脱髄性放射線障害を抑制する効果は認められなかった。現在、p53免疫染色を行ってこの機序がp53によるものなのかを検証中である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kurita H, et al.: "Radiation-induced apoptosis of oligodendrocytes in the adult rat brain"Neurological Research. 23. 869-874 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kurita H, et al.: "Radiation-induced apoptosis of oligodendrocytes in the rat brain"Neurological Research. 23. 869-874 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi