• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陳旧性前距腓靭帯損傷の残存靭帯におけるコラーゲン解析-tenocyteの正常なI型コラーゲン産生機能の回復-

研究課題

研究課題/領域番号 13770796
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

高尾 昌人  島根医科大学, 医学部, 助手 (30263536)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード前距腓靭帯 / 再生医療 / 線維芽細胞 / コラーゲン / 前距腓勒帯
研究概要

健常な靭帯と残存靭帯の質的な違いを明らかにするために,ヒトの足関節前距腓靭帯断裂の新鮮例と陣旧例の靭帯のtypeIコラーゲン,typeIIIコラーゲンの発現の比較を行った.
手術的治療を行なった足関節外側側副靭帯損傷の新鮮例と陣旧例のうち,損傷した前距腓靭帯を十分なインフォームドコンセントのもとに採取した.4%パラホルムアルデヒドで固定後,パラフィン切片を作製した.免疫染色法でtypeI, typeIIIコラーゲンの発現と局在を形態学的に評価した.さらに採取した靭帯の全RNAを抽出し,RT-PCRで両遺伝子の発現を調べ両群の比較を行なった.その結果,新鮮例の断裂部と陣旧例の残存靭帯においてtypeIIIコラーゲンが多く発現していることが分かった.以上から,我々は,新鮮例においては,過剰な負荷や軽微な外傷により微小断裂を来した靭帯の線維芽細胞が正常なtypeIコラーゲンではなくtypeIIIコラーゲンを産生したため,靭帯線維の張力に対する強度が低下した結果,断裂に至ったと推測した.また,陳旧例においては,コラーゲンtypeの変化が,残存靱帯を縫合しても容易に再断裂に至る理由の一つであり,また,残存靱帯を利用する再建術式では靱帯の伸長や再断裂を来しやすいため術後療法を慎重に行う必要があると考えた.
今後は残存靭帯中の線維芽細胞を培養し,その細胞が正常なtypeIコラーゲンを産生する至適条件(TGFやFGFなどのサイトカインの添加,長軸方向への張力負荷)を調査し,最終的には強度の増加した残存靭帯を臨床応用することを目標としている.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi