• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性脳障害におけるα2アゴニスト(ミバゼロール)の脳保護効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770820
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関秋田大学

研究代表者

木村 哲  秋田大学, 医学部, 助手 (00312702)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード前脳虚血 / α2アゴニスト / ミバゼロール / 脳保護
研究概要

ラット一過性前脳虚血モデルを用いてα2アゴニスト(ミバゼロール、以下Miv)の脳保護効果を脳内ノルエピネフリン(以下NE)遊離に及ぼす影響から検討した。雄Sprague-Dawleyラット(300-400g)24匹をハロタンで麻酔導入後気管切開し、内頸静脈(脱血、薬物投与用)および尾動脈(血圧測定用)にカテーテルを留置した。側頭筋に脳波電極および体温測定プローブを刺入し、側頭筋温を37.5℃に維持した。ラットを各群8匹ずつ対照群(生理食塩水1ml/kg)、Miv-20群(Miv20μg/kg)およびMiv-40群(Miv40μg/kg)の3群に分け、それぞれ生理食塩水またはMivを脳虚血30分前に皮下注した。脳定位的にマイクロダイアリシスプローブを線条体に刺入した。脱血による低血圧(収縮期血圧45-50mmHg)および両側頸動脈閉塞により前脳虚血状態(平坦脳波)とし、10分後、頸動脈閉塞解除および返血により再灌流を行った。前脳虚血開始30分前から虚血30分後までマイクロダイアリシス分析システムにてNE濃度を測定した。すべてのラットにおいて前脳虚血開始とともに線条体NE濃度は急激に上昇した。前脳虚血開始前値に対する虚血中のNE濃度増加率(平均±標準偏差)は、対照群:7775±3984%、Miv-20群:6863±3372%、Miv-40群:7962±2829%であり、群間に有意差はなかった(分散分析)。結論としてMiv20μg/kgおよび40μg/kgの虚血前皮下投与は、一過性前脳虚血にともなう線条体のNE濃度上昇には影響を与えなかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi