• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット重症筋無力症の免疫学的モデルにおける筋弛緩薬の作用

研究課題

研究課題/領域番号 13770826
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関金沢大学

研究代表者

伊藤 博徳  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (20301195)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードeffective dose / 横隔膜 / 前脛骨節 / 非脱分極性筋弛緩薬 / Effective Dose / 抗アセチルコリン受容体抗体 / 重症筋無力症 / 前脛骨筋
研究概要

アセチルコリン受容体中のアセチルコリン結合部位のペプチドを,ラットに経皮的に投与することによって,重症筋無力症の免疫学的モデルを作成し,非脱分極性筋弛緩薬の作用を検討することが目的であった.しかし,非脱分極性筋弛緩薬の作用,特に末梢筋と呼吸筋への作用の違いについては,正常ラットでのデータが極端に不足していた.このため,平成13,14年度は,正常ラットでの末梢筋と呼吸筋の実験を主に行った.非脱分極性筋弛緩薬としては,ステロイド系のパンクロニウム,ベクロニウム,ロクロニウムを使用し,投与方法としては,持続投与のほかに単回投与を行った.正常ラットでのin vivoの前脛骨筋への筋弛緩薬の作用は,様々な報告があるものの,横隔膜への作用は,実験モデル作成が相当に困難であるため,検討された報告はなかった.我々は,胸骨切開法,固定法,止血法の改善,人工呼吸の工夫によって,横隔膜のin vivoでの実験モデルを平成14年度に作成することができた.
これらの結果,横隔膜の非脱分極性筋弛緩薬のeffective doseは,前脛骨筋よりも大きくなり,この傾向は持続投与,単回投与共に同様であった.両筋のeffective doseの比(横隔膜のeffective dose/前脛骨筋のeffective dose)はパンクロニウム,ベクロニウム,ロクロニウム共に2以上であった.非脱分極性筋弛緩薬は,呼吸筋に対して抵抗性が大きく,末梢筋とは性質が異なることが判明した.
現在,重症筋無力症ラットモデルを作成中である.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi