• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全身性炎症反応症候群の病態解明と重症化予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13770843
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関熊本大学

研究代表者

本山 剛  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (00305020)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード全身性炎症反応症候群 / 酸化ストレス / ウリナスタチン
研究概要

近年、我々は全身性炎症反応症候群(SIRS)から臓器不全に至る過程において、酸化ストレスが重要な役割を果たすことを報告してきた。一方、内因性プロテアーゼインヒビターがSIRSの原因となる侵襲の程度に応じて産生され、プロテアーゼ活性を制御することにより、SIRSの病態において重要な役割を果たすことが明らかにされつつある。今回、我々はSIRS症例について内因性プロテアーゼインヒビターの一種であるウリナスタチンを測定し、SIRSから臓器不全に至る過程におけるウリナスタチンの役割を明らかにすることを目的とした本研究を着想した。SIRS陽性の多臓器不全(MOF)症例を対象とし、血中ウリナスタチン濃度及び酸化ストレスの指標として血中チオバルビツレート反応生成物質(TBARS)値を測定した。さらに、多臓器障害の重症度の指標(SOFAスコア)を同時に評価した。血中ウリナスタチン濃度はSIRSスコアと有意な相関関係を認めた(r=0.211)。血中ウリナスタチン濃度はSOFAスコアと有意な相関関係を認め(r=0.388)、さらに血中ウリナスタチン濃度は血中TBARS値とも有意な相関関係を認めた(r=0.220)。このように、SIRS症例の多臓器不全合併時あるいは酸化ストレス亢進時における、血中ウリナスタチンの上昇が確認された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi