• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症時の横隔膜機能低下 アデニレートサイクレースシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770848
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関岡山大学 (2002)
札幌医科大学 (2001)

研究代表者

藤村 直幸  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (30325873)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード敗血症 / 横隔膜 / 疲労 / adenylate cyclase / dobutamine / terbutaline / procaterol / adenylate cyclase system
研究概要

本年度、我々はβアドレノセプターアゴニストが、腹膜炎敗血症時の横隔膜機能低下に及ぼすメカニズムについて検討した。β1アドレノセプターアゴニストであるドブタミン(dobutamine)は、腹膜炎敗血症時の横隔膜機能低下に影響を与えなかった。一方、β2アドレノセプターアゴニストであるプロカテロール(procaterol)やテルブタリン(terbutaline)は腹膜炎敗血症時の横隔膜収縮力を増強し、疲労からの回復を促進した。この横隔膜収縮力増強ならびに疲労からの回復作用は、βアンタゴニストであるプロプラノロール(propranolol)の前投与により消失した。細胞内のcAMPを測定した結果、ドブタミンは細胞内のcAMP濃度に影響を与えなかったが、プロカテロールやテルブタリンは細胞内のcAMP濃度を上昇させた。プロカテロールやテルブタリンによる細胞内cAMP濃度の上昇は、プロプラノロールの前投与により抑制された。またdibutyryl cAMP投与は、腹膜炎敗血症時の横隔膜収縮力を増強し、疲労からの回復を促進した。以上の結果より、β2アドレノセプター刺激によるadenylate cyclase systemの活性化による細胞内cAMP濃度の上昇が、腹膜炎敗血症時の横隔膜機能低下を改善させることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Narimatsu E, Kawamata Y, Kawamata M, Fujimura N, Namiki A.: "NMDA receptor-mediated mechanism of ketamine-induced facilitation of glutamatergic excitatory synaptic transmission"Brain Resarch. 25. 272-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村直幸, 住田臣造, 並木昭義: "腹膜炎敗血症時の横隔膜収縮力低下-原因ならびに治療法に関する検討-"日本ショック学会雑誌. 16. 20-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村直幸, 住田臣造, 並木昭義: "腹膜炎敗血症時の横隔膜収縮力低下-原因ならびに治療法に関する検討-"日本ショック学会雑誌. 16. 20-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi