• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立腺癌の発症・進展に関与する遺伝子群のSNP解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770865
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関秋田大学

研究代表者

柿沼 秀秋  秋田大, 医学部, 助手 (70323144)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードProstate Cancer / Progression / carcinogenesis / genome / polymorphism / CYP17 / P450
研究概要

近年、当教室ではステロイドホルモン合成系各酵素の遺伝子多型と前立腺癌の発症リスクの相関について検討を続けている。
そこで、私は前立腺癌の発症、進行にCYP11A1遺伝子多型が関与しているかを検討した。CYP11A1遺伝子はp450scc酵素をコードしており、p450sccはステロイドホルモン合成におけるcholesterolからpregnenoloneへの反応を制御している。CYP11A1遺伝子の非翻訳領域にある(tttta)n繰り返し配列の多型が血中アンドロゲン濃度に関与すると考えられている。
285例の前立腺癌患者(PCa)、212例の前立腺肥大症患者(BPH)、312例の正常男性から末梢血白血球DNAを抽出した。前述の(tttta)n繰り返し配列を含む約145bpの領域をPCR法で増幅し、ポリアクリルアミドゲルで泳動した。
その結果、CYP11A1(tttta)n多型の繰り返し配列は4、6、7、8と9の5種類であった。(tttta)4アレルの頻度はPCaとBPH(p=0.84)、BPHと正常男性で有意差はなかった(p=0.40)。しかし、本アレルの頻度をPCa患者の病期A,B,Cと病期Dの2群で検討すると有意差が認められた(p=0.007)。またGleason score2-7と8以上の2群において有意に頻度に差が認められた(p=0.03)。
以上の結果から、CYP11A1多型は前立腺癌の発症リスクへの関与は低いが、前立腺癌の進行に関与するものと示唆された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi