• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿路性器における上皮Naチャンネル(ENaC)の発現

研究課題

研究課題/領域番号 13770871
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

松下 和通  山梨医大, 医学部, 助手 (40293469)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード上皮Naチャンネル / ENaC / 尿路上皮
研究概要

ラットを用いてその尿路におけるENaCの発現の有無、局在について検討を行った。ENaCの各サブタイプ(α・β及びγ)DNAの発現をPCR(polymerase chain reaction)法を用いて検索した。腎については大まかな局在同定のため、皮質と髄質を分離した後それぞれの組織をホモゲナイズして試料として使用した。腎においては髄質において皮質よりも強く、各ENaCのサブタイプの発現を認めた。尿管・膀胱にも同様に各ENaCのサブタイプの発現を認めたが、これらの組織においてはαサブユニットの発現が弱く、腎の結果と異なるものであったため、検出感度の高いRPA(RNAse protection assay)法を用いて再度検討した。その結果はPCR法のものと同様のものであった。また、精巣・精管・精嚢についても同様の検討を行ったところ、精巣においては各サブユニヅトの弱いシグナルを認めるものの、精管・精巣においてはシグナルを検出しなかった。しかし、これらの組織はその分子生物学的検討を行う際の試料作成段階に、不安定な状態となる傾向があり、現在再検討を行っているところである。
そこで、各サブユニットの尿路性器における局在同定のために、non-radioactive probeによるin situ hybridization法を用いた。腎では遠位尿細管と集合管に各サブユニットの発現を認めた。腎孟・尿管から、膀胱にかけてはβ・γサブユニットが優位であった。シグナルと粘膜との関係について現在さらに高解像度での検討を進めているところである。精巣・精管・精嚢についても同様の検討を行ったところ、現時点では高いバックグラウンドを検出してしまい、今後の更なる手技を含めた検討を要する。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi