• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度尿中癌細胞検出法の開発・Light cyclerを用いたhTRTの定量化

研究課題

研究課題/領域番号 13770875
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

西野 好則  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (90281055)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードhTRT / リアルタイム定量的RT-PCR / 尿路上皮癌 / 膀胱癌 / 尿細胞診 / 尿路性器悪性腫瘍 / テロメラーゼ / Light cycler / PCR法
研究概要

今回我々はHuman telomerase reverse transcriptase (hTRT) mRNAのreverse transcriptase-polymerase chain reaction (RT-PCR)用に2組のoligonucleotide primerを設計した。このうち1組はリアルタイム定量的RT-PCRのHybridization probe法にも使用できるオリゴプライマーである。樹立された癌細胞株を用いて至適条件を決定した。細胞のhTRT mRNAの測定と同時にhouse keeping geneであるporphobilinogen deaminase (PBGD) mRNAを測定し、hTRT mRNA /PBGD mRNAを算出してこれを検体のhTRT発現量とした。
膀胱癌の臨床検体67例を用いて、hTRTの発現量を検討した。正常膀胱粘膜10例ではhTRT mRNAの発現は認めなかった。癌組織は全例でhTRT mRNAの発現を認めたが、hTRT発現量の検討では異型度、病理学的進達度、DNA ploidyとの間に有意な相関は認めなかった。また、膀胱全摘症例33例の検討ではhTRT高発現群とhTRT低発現群との間に生命予後に統計学的な有意差を認めなかった。
尿中剥離細胞でのhTRT mRNAの検出について検討した。尿にはmRNAを破壊するRNaseが存在するため、採尿後mRNAの抽出までに時間を要した検体でのhTRT mRNAの検出は困難であった。またhTRTの発現量は尿中の浮遊癌細胞数に比例したが、癌細胞数が少なくなるほど発現量との相関が悪くなった。臨床検体からのhTRT mRNAの検出は、今回の検討では特異度は高かったが、尿細胞診と比較して感度は悪かった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi