• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性膀胱機能障害に対する神経成長因子(NGF)蛋白導入セラピー法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13770880
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関岡山大学

研究代表者

横山 光彦  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (40325113)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード糖尿病 / 神経因性膀胱 / 神経成長因子(NGF)
研究概要

糖尿病に伴う膀胱機能障害め機序として、標的臓器から知覚神経路への神経成長因子(NGF)の軸索輸送障害が挙げられる。我々はこれまでの研究により.、糖尿病ラットに、求心性神経に上行性に感染する特徴のある単純ヘルペスウイルスベクター(HSV)を用いて分泌型βNGF遺伝子を導入すると、有意に膀胱機能低下が改善することを明らかにした。しかしHSVベクターの人体への安全性は明確でなく、臨床応用にむけてのハードルは少なくない。そこで安全かつ有効な新しいNGF導入の方法を検討し、開発を進めている。岡山大学生理第一の松井らはこれまでの研究により、11個のアミノ酸からなるPTDドメインをアルギニンに置換(11R)することにより、100kDa以上の蛋白質やペプチドがin vivoで細胞内に効率よく導入可能であるペプチドの開発に成功した。このペプチドを利用し、前駆体型NGFを膀胱平滑筋に導入し、糖尿病性膀胱機能障害に対する効果を検討した。まず、ラットNGFのcDNAを組み込んだPlasmidの増殖を行い、11RのcDNAをあらかじめ組み込んだpET Plasmidに全長NGFを組み込み、蛋白を発現・精製した。上記蛋白を初代培養膀胱平滑筋に導入し、分泌型NGFの培養液中への分泌について検討するため、正常ラットの膀胱平滑筋初代培養を行った。培養1週間後には、細胞の増殖を認め、αアクチンを用いた免疫染色にて多数の平滑筋が認められた。11R-NGFの初代培養膀胱平滑筋に導入し、そ導入効率を確認するため、11R-GFPを導入し、平滑筋細胞で約100%のGFP陽性細胞を確認した。今後は、NGFの分泌が時間経過によってどのように変化するか検討し、電気刺激、サイトカインおよびホルモン刺激によるNGFの分泌について比較検討する予定である

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Goins WF, Yokoyama T et al.: "Herpes simplex virus mediated nerve growth factor expression in bladder and afferent neurons : potential treatment for diabetic bladder dysfunction"The Journal of Urology. 165(5). 1748-1754 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki K, Yokoyama T et al.: "Diabetic cystopathy correlates with a long-term decrease in nerve growth factor levels in the bladder and lumbosacral dorsal root ganglia"The Journal of Urology. 168(3). 1259-1264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama Teruhiko: "Autologous primary muscle derived cells transfer into the lower urinary tract : a combination of MED transplantation and gene therapy"Tissue Engineering. 7(4). 395-404 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Goins WF: "Herpes simples virus mediated nerve growth factor expression in bladder and afferent neurons : potential treatment for diabetic bladder dysfunction"The Journal of Urology. 165(5). 1748-1754 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama Teruhiko: "Muscle derived cell transplantation and differentiation into the lower urinary track smooth muscle"Urology. 57(4). 826-831 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama Teruhiko: "Gene therapy and tissue engineering for urological dysfunction : current status and future prospects"Molecular Urology. 5(2). 67-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama Teruhiko: "Persistence and survival of autologous muscle derived cells versus collagen as potential treatment of stress urinary incontinence"The Journal of Urology. 165(1). 271-276 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi