• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV腎症における腎不全発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13770883
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

丹司 望  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (40281183)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードHIV-1 / HIV腎症 / in situ PCR / 尿細管上皮 / 系統発生的解析 / HIV腎臓 / 腎上皮細胞
研究概要

前年度までの研究により、HIV-1 DNAのin situPCR法およびHIV-1 mRNAのin situ hybridization(ISH)法を確立しており、それら手技の他に系統発生的な解析を用いてHIV-1 quasispeciesの感染の有無を調べ、HIV-1ウィルス感染と腎不全発症の関連について検討した。
まずISH法によりHIV腎症症例の上皮細胞内にHIV-1 gagとnef mRNAの存在することを証明した。さらにHIV腎症症例の腎生検組織よりレーザーマイクロダイセクション法を用いて、パラフィン切片より尿細管上皮細胞のみを採取、その組織からDNAを抽出し、nested PCR法でHIV-1 V3-loopやgp120-envelopの塩基配列を検出した。レーザーマイクロダイセクション法による間質細胞、特にT細胞混入の無きことを確認するために、その手技により得た組織より、TCR rear rangementが検出されないことをPCR法で確認し、HIV-1 V3-loopやgp120-envelopの塩基配列が尿細管上皮細胞由来であると判断した。腎組織より得られるウイルスのアミノ酸配列と、同じ患者の血液中の単核細胞より得たそれの系統発生的な解析を行うと、臓器特異的な進化を遂げていることが示唆され、腎組織に特有なHIV-1 quasispeciesの感染を示すものと思われた。
これらの結果は、腎上皮細胞においてHIV-1特異的なproviral DNAやmRNAが検出された結果とともに、腎組織においてHIV-1の複製が行われていること、腎組織がHIV-1のリザーバーとしての機能を果たしうることを示すものとして重要である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Marras D, Bruggeman LA, Gao F, Tanji N, et al.: "Replication and compartmentalization of HIV-1 in kidney epithelium of patients with HIV-associated nephropathy"Nat Med. 8(5). 522-526 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Bruggeman LA, Ross MD, Tanji N, et al.: "The kidney is a previously unrecognized for HIV-1 replication"J. Am. Soc. Nephrol. 11. 2079-2087 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治 望, 横山雅好: "In situ PCRは科学となりうるか?"愛媛医学. 20. 284-290 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi