研究課題/領域番号 |
13770946
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
岡田 英孝 関西医科大学, 医学部, 助手 (80330182)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ヒト子宮内膜 / IL-15 / プロゲステロン / エストロゲン / 脱落膜 / 着床 / 妊娠 |
研究概要 |
免疫組織染色の検討により、絨毛組織ではほとんどIL-15の発現は認められず、増殖期内膜では弱い発現を認めるのみであった。分泌期内膜や脱落膜では増殖期内膜に比べ腺上皮細胞と間質細胞に強くIL-15の発現を認めた。さらにヒト子宮内膜で発現しているIL-15が、どのように制御されているかを細胞・分子生物学的に検討するためにin vitroでの実験を行った。内膜間質細胞を分離培養し、エストロゲン(E)やプロゲステロン(P)を単独あるいは同時に添加して培養後の細胞からmRNAを抽出しNorthern blotting法を用いIL-15の発現を比較検討した。P添加後の早期(3日後)では、IL-15 mRNAの発現に変化は認められなかった。P添加培養による細胞分化(脱落膜化)が確認できる9日後では、IL-15 mRNAの発現は著増した。一方、コントロール群(無添加群)、E単独添加群では、IL-15 mRNAの発現に変化を認めなかった。このPの作用は、P受容体拮抗薬(RU486)の同時添加により阻害された。さらに培養上清よりELISA法を用いIL-15の分泌動態を検索した。P単独添加群で明らかな分泌増加を認められ、PとEの同時投与群ではIL-15分泌の著しい相乗効果が認められた。一方、PとEの添加群にサイトカインの一つであるIL-1を同時に添加するとIL-15 mRNA発現とその分泌を有意に抑制した。つまり、IL-15は性ステロイドホルモンにより誘導され、またさらにIL-1により抑制されるヒト子宮内膜での局所因子の一つであることが判明した。
|