• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外有毛細胞の伸縮運動解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770947
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京工業大学 (2002)
東北大学 (2001)

研究代表者

菅原 路子  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助手 (30323041)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード聴覚 / 外有毛細胞 / 原子間力顕微鏡 / 機械的特性 / 支持細胞
研究概要

内耳蝸牛に存在する外有毛細胞は、生体内において、伸縮運動により力を発生し、基底板振動を増幅すると考えられている。そして、この伸縮運動メカニズムにより、我々の聴覚は、鋭敏な判別機能を有すると推察されている。現在のところ、外有毛細胞の伸縮運動メカニズムの源は、細胞膜に存在すると推察されている蛋白質モータの変形であるという説が有力である。近年、P.Dallosにより、膜電位の変化に伴う細胞側壁の硬さの変化を示唆する報告がなされた。現時点では計測例が少なく、伸縮運動に及ぼす影響も不明である。しかし、これまで構築してきたモデルに上述の結果を組み込むと、より詳細な外有毛細胞の伸縮運動解析が可能となり、そのメカニズム解明につながると考えられる。
そこで本研究では、昨年度にひきつづき原子間力顕微鏡を用い、蝸牛の各回転ごとに外有毛細胞の硬さを計測した。その結果、蝸牛基底回転の細胞ほど硬く、頂回転に向かうにつれやわらかくなることがわかった。また、この結果をこれまで構築してきたモデルに組み込み、細胞の伸縮運動解析を行った結果、基底回転側の外有毛細胞ほどより大きな力を発生し得ることが示唆された。蝸牛は周波数弁別機能を有し、基底回転ほど高い周波数を検出することが知られている(周波数弁別機能)。さらに、蝸牛内基底板の硬さは、基底回転ほど硬い。これらの事実とともに蝸牛内における増幅機構を考慮すると、外有毛細胞が頂回転ほど大きな力を発生することは利にかなっていると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Michiko Sugawara, Yuya Ishida, Hiroshi Wada: "Local mechanical properties of the outer hair cell of guinea pig measured by atomic force microscopy"Hearing Research. 174. 222-229 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi