• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子生物学的手法を用いた内リンパ嚢におけるイオンチャンネルの同定

研究課題

研究課題/領域番号 13770964
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

後藤 理恵子  香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (20304602)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードendolymphatic sac / amilorde-sensitive epithelial Na channel / rat / PCR / in situ hybridization / Na-H exchanger / subtype / In situ hybridization
研究概要

われわれの研究グループの最近の研究から、内リンパ嚢におけるナトリウム輸送が内リンパの恒常性維持に重要であることが明らかになりつつある。前年度の研究にて内リンパ嚢組織にNa-H exchanger(NHE)の発現がみられた。PCR法にてNHE1,NHE2,NHE3の発現が認められたが、in situ hybridization法では上皮細胞にNHE2のみの発現がみられた。両手法で発現が認められたNHE2は内リンパ嚢におけるナトリウム輸送にある役割を担っているものと考えられる。
今年度はナトリウム輸送に重要な役割を持つアミロライド感受性上皮性ナトリウムチャンネルについて、PCR、in situ hybridizationを用いて、その同定を行った。実験動物はラットを用いた。PCR primerはラットアミロライド感受性上皮性ナトリウムチャンネルαサブユニットの公表されているcDNA sequenceに基づいて作成した。
RT-PCRでは内リンパ嚢組織においてアミロライド感受性上皮性ナトリウムチャンネルが同定されたが、in situ hybridizationでは同定されなかった。
アミロライド感受性上皮性ナトリウムチャンネルならびにNHEにおいてPCR法とin situ hybridization法による差異はその検出の感度の差によるものなのか、あるいはその他の要因が関与しているのかは今後検討の必要がある。これらの点をもっと明らかにしてから論文として発表したいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi