• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳障害におけるアポトーシス細胞死と有毛細胞再生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770981
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 克昌  群馬大学, 医学部, 助手 (30326839)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアポトーシス / カスパーゼ3 / カスパーゼ9 / カスパーゼ12 / カスパーゼ14 / 有毛細胞 / 蝸牛 / GER / カスパーゼ / 難聴 / 聴性脳幹反応 / 聴覚 / ノックアウトマウス / 内耳 / コルチ器
研究概要

生後の内耳において恒常的にアポトーシスが生じている組織として、Greater epithelial ridge(GER)に着目した。GERは未熟な内耳組織に存在し、生直後から12日齢までの蝸牛内有毛細胞の更に内側に認められ、成熟後の蝸牛では消失する。平成13年度の当該研究において、GERでは生後6日齢を境に、急激なアポトーシスが生じることを明らかにした。本年度は、アポトーシスの実行因子としてのカスパーゼの発現をGERにおいて検討した。
現在までに、カスパーゼは1から14までのサブタイプが知られている。種々の死のシグナルを受け取った後に、活性化したカスパーゼ8がカスパーゼ9を活性化させて、更にほかのサブタイプを活性化して、というようにカスケードが形成されている。カスパーゼ3は、その最下流に位置し、実際に細胞にダメージを与える実行因子と考えられている。当該研究では抗カスパーゼ3、9、12、14抗体を使用し、マウスGERでの生後3日齢、6日齢での発現を比較検討した。
カスパーゼ3と12とはほぼ同様の発現を示し、生後6日齢のGERにおいて最もよく染まった。陽性細胞の核は分葉化され、形態的にもアポトーシスを呈していた。カスパーゼ9は、各有毛細胞、支持細胞の核に弱く発現しており、GERには認められなかった。潜在的に核内に存在しているが、内耳発生・成熟に関するアポトーシスには関与していないと考えられた。カスパーゼ14は、内外有毛細胞に伸びる有髄神経末端に発現がみられた。
GERの消失にはカスパーゼ3と12とが関与したことから、有毛細胞のアポトーシスにもこれらのアポトーシスが重要な働きを示すと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takahashi, K., Kamiya, K., Urase, K., Suga, M., et al.: "Caspase-3-deficiency induces hyperplasia of supporting cells and degeneration of sensory cells resulting in the hearing loss"Brain Research. 894. 359-367 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi, K.: "Caspase-3-deficiency induces hyperplasia of supporting cells and degeneration of sensory cells resulting in the hearing loss"Brain Research. 894. 359-367 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi