• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜移植後の拒絶反応を回避するキメラ角膜組織の作成および免疫特権の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13771014
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

堀 純子  日本医科大学, 医学部, 講師 (60251279)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード角膜移植 / 拒絶反応 / 免疫特権 / 免疫学的無視 / 組織再構築 / 遅延型過敏反応 / 羊膜上皮 / キメラ角膜 / キメラ / 抗原感作
研究概要

マウスの同所性角膜アログラフト移植モデルにおいて、角膜上皮を除去したドナーアロ角膜の実質表面に、レシピエントと同系の新鮮角膜上皮を被覆してキメラ状に再構築した角膜組織(キメラ角膜と称する)を作成し、移植後の拒絶反応を回避できたことを既に報告した。14年度には、キメラ角膜移植における拒絶反応回避の機序が、active immune suppression(優性抑制)かimmunologic ignorance(免疫学的無視)かを明らかにするための実験を行った。キメラ角膜移植の2週後または8週後の時点で、角膜移植片が透明生着しているレシピエントに、ドナー由来の脾細胞を皮下注射して免疫し、その後の角膜移植片の生着を観察した。その結果、透明生着していた角膜移植片は、脾細胞の皮下注射の後3週以内にほぼ全て拒絶された。したがって、キメラ角膜移植によりactive immune suppressionは誘導されていないことが示された。さらに、透明生着しているキメラ角膜移植片がアロ抗原を発現しており、脾細胞による全身的なアロ抗原感作によって引き起こされた免疫反応の標的となることが示された。以上の結果より、キメラ角膜の拒絶回避の機序が、immunologic ignoranceであることが強く示唆された。
また、キメラ角膜作成における同系の角膜上皮の代用組織として、羊膜上皮アログラフトの免疫特権と免疫原性の解析も行った。その結果、羊膜上皮は、種々の免疫抑制因子を発現し、腎被膜下では生着する免疫特権を有していたが、一方、炎症性因子の遺伝子も発現しており、眼表面に移植された羊膜上皮アログラフトは、アロ抗原特異的遅延型過敏反応を誘導し、拒絶反応を生ずることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Junko Hori, J.W.Streilein: "Survival in high-risk eyes of epithelium-deprived orthotopic corneal allografts reconstituted in vitro with syngeneic epithelium"Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. 658-664 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 純子: "眼科診療プラクティス88巻 角膜内皮細胞:最近の知見と展望「選択的免疫反応抑制」(澤充編)"文光堂. 133 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi