• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同種皮膚移植における免疫寛容の分子生物学的機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 13771064
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関長崎大学

研究代表者

秋田 定伯  長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (90315250)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード骨髄間葉系幹細胞 / 塩基性繊維芽細胞増殖因子 / 骨形成因子 / 細胞周期 / 異クロマチン / 白血病抑制因子(LIF) / 免疫寛容(immune tolerance) / 胎児性線維芽細胞(BALB-3T3) / STAT3 / MAPキナーゼ
研究概要

難治性潰瘍の治療や、放射線照射後の創傷治癒促進には、その部位以外からの資源(resource)が必要であり、通常組織移植・皮弁移植などが考慮される。広範囲かつ重篤な皮膚創傷治癒再生には、現行の同種移植は有効であり、スキン・バンクなどで一定の成果を認めているものの、新鮮同種組織移植における生物活性(viability)の高い生体材料は入手困難などにより、各々の臨床症例には必ずしもタイムリーに供給されていない。そこで、将来の同種細胞移植(骨髄間葉系幹細胞)を用いた細胞特性の検討と、動物移植後の効果を免疫不全ラット、免疫抑制剤投与下のカニクイサルを用いて検討した。ヒト骨髄間葉系幹細胞(hMSC)は24時間無血清下、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)単独、もしくは骨形成因子(BMP-2)との併用刺激により、時間依存的な細胞増殖を示し、BMP-2刺激により、細胞周期の進行を認めた。細胞増殖発現タンパクである、ウェスタン・プロット法によるPCNA、PTTG発現も有意に上昇し細胞増殖をタンパクレヴェルで確認した。更に、電子顕微鏡像では、核の異クロマチン化と粗面小胞体発現を認め、BMP-2による細胞の分化が促進された。
以上、in vitroの結果から、hMSCは増殖因子・サイトカインにより初期細胞増殖性を来たし、細胞分化誘導性を持つことを確認した。更に、ヌードラット(F344/NjCL-rnu)背側に肉様膜を含む、1.5×1.5cm^2の欠損創にブタ由来コレーゲンスポンジ二重膜(ペルナック【○!R】)にhMSC及びbFGF添加により、術後7日目に真皮のみなら表皮の治癒を認め、6週間の観察にて表皮にhMSC由来タンパク発現を認めた。
これら事実から骨髄間葉系幹細胞は創傷治癒に有効である事が示された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Akita S, Rashid MA, Ishihara H, Daian T, Dazai S, Fujii T.: "Cytokine-dependent gp130 receptor subunit regulates rat modified axial-pattern epigastric flap"J Invest Surg. 15(3). 137-151 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akita S, Nakagawa H, Akino K, Fukui M, Fujii T.: "Stem Cells in Cutaneous Wound Healing"Journal des Plaies et Cicatrisations. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akita S, Fukui M, Fujii T, Akino K: "Interaction between mesenchymal stem cells and osteogenic cytokines in vitro and in vivo"ETRS Proceedings of the Status of New Technology in Tissue Repair. (In Press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akita S., Daian T., Ishihara H, Fujii T., Akino K.: "Leukemia inhibitory factor gene and vascular endothelial growth factor can modulate embryonic fibroblast differentiation via gp130-STAT and MAPK signal transduction pathways"Plastic Surgical Forum. 25. 30-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akita S, Fujii T: "Interaction between mesenchymal stem cells and osteogenic cytokines in vitro and inn vivo"Tissue Engineering using Stem Cell (Yonsei University, Seoul, Korea). 21-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堤 英博, 平野明喜, 高橋国宏, 申京浩, 秋田定伯, 藤井徹, 鈴木弘之: "Pyknodysostosisに対する上顎骨延長の経験"日頭顎顔会誌. 17巻3号. 64-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akita S, Ishihara H, Daian T, Dazai S, Fujii T., et al.: "Cytokine-dependent gp130 receptor subunit regulates rat modified axial-pattern epigastric flap"J Invest Surg. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堤 英博, 平野明喜, 秋田定伯, 藤井徹, 他: "Pyknodysostosisに対する上顎延長の経験"日本頭蓋学顔面外科学会誌. 17巻3号. 64-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi