• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮間充織相互作用における遺伝子発現プログラムの時間的空間的制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 13771106
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

今井 一志  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (10328859)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード歯牙 / 発生 / 形態形成 / 遺伝子
研究概要

C57BL6/Jマウス胎児Theiler stage 14-16の第一鰓弓前歯および臼歯部から採取したRNAを試料としてDD-SSCP(differential display-single strand conformation polymorphism)を行い、前臼歯部歯胚特異的遺伝子をクローニングした。得られたクローンをナイロン膜上に転写してスロットブロットハイブリダイゼーションを行い、疑陽性クローンを排除した。陽性クローンの塩基配列を決定し、それらの遺伝子について発現の部位および時期を決定するため、whole mount in situ hybridizationおよび組織切片を用いたin situ hybridiazation法を行い、いくつかのクローンで初期歯胚特異的遺伝子を明らかにした。これらについてマウス胎児cDNAライブラリーをスクリーニングし、完全長cDNAを得た。マウス胎児由来線維芽細胞(MEF)およびケラチノサイトにこれらのcDNAを遺伝子導入し、プロテオーム解析(2次元電気泳動法、質量分析、N末端アミノ酸シークエンス)を行い細胞表現形に対する作用を解析中である。表現形解析が終了しだい、早急に論文発表する予定でいる。
また、特に興味深い発現パターンを示すクローンについて、遺伝子欠損マウス開発を目的としてBACゲノムライブラリーからゲノムDNAを単離し、PGK-NEO-tkカセットに繋いだコンストラクトの作成を開始する予定でいる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fujiwara S, Imai K, Seiki M, Sanada K: "Proteomic analysis of protein expressed in odontoblastic differentiation of bovine dental pulp cells"Jpn.J.Oral Biol.. 45. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara S: "Gene expression of bovine dental pulp cells in vitro during odontoblast-like differentiation"Jpn. J. Oral Biol.. 43. 270-274 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi