• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子組換え型エナメルタンパク質を利用した象牙質再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13771129
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

柴 秀樹  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (60260668)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードエナメルタンパク質 / 上皮細胞 / 線維芽細胞 / 象牙質再生 / タフテリン / ALPase / オステオポンチン / BMP / ウサギ切歯
研究概要

近年,エナメルタンパク質は,エナメル質の石灰化を制御するばかりでなく,細胞の増殖や分化に関わることが示された。本年度はエナメルタンパク質の歯髄細胞の増殖や分化における役割を検討した。1.組み換え型ヒトタフテリンが歯髄細胞のアルカリホスプァターゼ(ALPase),オステオポンチン,BMP-2,BMP-4の遺伝子発現に及ぼす影響をRT-PCR法で調べた。組み換え型ヒトタフテリンは,各骨関連タンパク質の遺伝子発現に影響を及ぼさなかった。2.タフテリンがウサギ切歯歯髄細胞のオステオポンチン,BMP-2,BMP-4遺伝子発現に及ぼす影響を調べるため,ウサギ切歯上皮由来細胞から分離したタフテリンの遺伝子を,pcDNA3.1/His/LacZベクターを用いて,ウサギ歯髄由来線維芽細胞に導入した。48時間後に,遺伝子導入群と非導入群の各骨関連タンパク質の発現をRT-PCR法で調べたが,発現には変化が認められなかった。
我々は,昨年度,ウサギ切歯上皮由来細胞とウサギ歯髄由来線維芽細胞の共培養系におて,上皮細胞に近接した線維芽細胞のALPase活性が増加することを明らかにした。このALPaseを増加させる因子としてタフテリンに注目した。しかし,得られた実験の結果から,タフテリンでなく,別の因子が線維芽細胞のALPaseの増加に関係していることが示唆された。
また,分離したウサギのタフテリンの遺伝子配列から想定されるアミノ酸の配列とヒトおよびマウスのタフテリンのアミノ酸配列のホモロジーは,それぞれ,86%および84%であった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shiba, H.et al.: "Interaction between rabbit incisor-derived epithelial cells and fibroblasts"J. Dent. Res.. 81 Special Issue. 501 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柴 秀樹: "細胞機能制御による歯髄・象牙質の修復の可能性"日本歯科保存学雑誌. 秋季特別号. 22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi