• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合異常に起因する睡眠障害の特徴とその発症機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13771154
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 智昭  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50312591)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード咬合異常 / 低位咬合 / 睡眠 / 徐波睡眠段階 / 除波睡眠段階
研究概要

咬合の異常はブラキシズムや自律神経系の変化などを介して、睡眠を障害することが指摘されている。しかしながら、どのような咬合の異常が夜間の睡眠状態をどのように障害しているかは明らかでない。また、咬合異常に対する治療が睡眠状態を向上させたという客観的検査結果も少ない。そこで本研究では、咬合異常を有する患者を対象に睡眠障害を訴える者を抽出し、咬合治療前後の夜間睡眠計測を行い、睡眠障害が改善された症例における咬合と睡眠状態の特徴を検索した。
被験者は咬合異常に起因する顎関節症の治療や義歯製作の必要性が認められ、かつ睡眠に不満を有する者のなかで、本研究の目的・内容について十分な説明を行い、研究参加への同意が得られた5名である。治療開始前の咬合接触状態を詳細に診査するとともに、咬合治療前後の夜間睡眠計測を行った。その結果、被験者の咬合異常は早期接触が2名、低位咬合が3名に認められた。いずれの被験者においても、これらの咬合異常に起因して咬合位が不安定であり、円滑な偏心滑走運動も困難であった。咬合治療によってこれらの異常を是正したところ、治療開始前と比較して治療後では、低位咬合を認めた2名の被験者で徐波睡眠段階出現率の増加が観察され、より深い睡眠が得られていた。うち1名は、咬筋筋活動量の分析からブラキシズムの減少が観察された。また、早期接触を認めた1名の被験者では、入眠潜時の減少が観察された。これらは、被験者の主観的評価とも一致していた。なお、2名の被験者では睡眠状態に変化を認めなかった。以上のことから、咬合異常のなかで、とりわけ低位咬合が夜間の睡眠状態を浅化させていた客観的検査所見が得られた。また、咬合が睡眠に障害を及ぼす機序に関する特徴的な知見は得られず、今後の検討課題となった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi