• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アパタイトパテの骨止血剤としての有用性

研究課題

研究課題/領域番号 13771218
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

桃田 幸弘  徳島大学, 歯学部, 助手 (00304543)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード止血剤 / アパタイトパテ / 骨ロウ / アパタイトセメント / リン酸カルシウムセメント
研究概要

試料には、粉末としてリン酸四カルシウムとリン酸水素カルシウムの等モル混合物を用い、練和液として0〜1.0M中性リン酸水素ナトリウム水溶液に8%のアルギン酸ナトリウムを添加したものを用いた。
1.アパタイトパテと骨との接着における中性リン酸の影響
接着の強さは骨表面から試料が離れるのに要する荷重を測定することで評価した。
2.アパタイトパテと骨との接着性の経時的変化
実験1に準じ、接着の強さを経時的に測定した。
3.アパタイトパテの稠度における中性リン酸の影響
稠度は国際規格(ISO1566)に準じて評価した。
4.アパタイトパテの稠度の経時的変化
実験3に準じ、稠度を経時的に測定した。
5.アバタイトパテの局所止血における中性リン酸の影響
家兎脛骨に骨孔を作製し、同部に試料を充填し、出血量を求めた。
結果と考察
粘着性については、0.2M中性リン酸水素ナトリウム水溶液に8%アルギン酸ナトリウムを添加したパテが最も優れていた。稠度についても同様の結果であった。また、同パテは経時的にも良好な接着性と稠度を示した。さらに、同パテを用いた止血実験では良好な止血効果が認められた。
以上より、アパタイトパテは生体親和性に優れ、骨出血に対する有用な局所止血剤となりうる可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yukihiro Momota: "Evaluation of Feasibility of hydroxyapatite Putty as a Local Hemostatic Agent for Bone"Journal of Biomedical Material Research (Appl Biomater). 63. 542-547 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takechi Masaaki: "The in vitro antibiotic release from anti-washout apatite cement using chitosan"Journal of Materials Science : Materials in Medicine. 13. 973-978 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi