• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデルマウスにおける唾液腺アポトーシス機構解析と口腔乾燥症への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 13771271
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

古堅 麗子  長崎大学, 歯学部附属病院, 助手 (90253674)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード唾液腺 / アポトーシス / 口腔乾燥症
研究概要

加齢および薬剤投与による唾液腺分泌減少は、自己免疫疾患に位置付けられるシェーグレン症候群患者と同様に、口腔乾燥状態が原因による齲蝕の多発、歯周病の増悪などを起こしやすい。糖尿病のモデルマウスであるNODマウスは、唾液分泌機能も障害されていて、そのことは、腺上皮細胞のアポトーシスが原因の一つと考えられている。本研究では、まず、唾液腺分泌減少と腺上皮細胞のアポトーシスの関連をみるため、NODマウスより得た唾液腺を用いて、アポトーシスの指標となるTUNEL染色を行い、腺上皮細胞のアポトーシスがおこりやすい領域を特定した。次に、アポトーシス領域と正常唾液腺の各々より細胞をライン化し、Facscanを用いて細胞表面の発現について、特にFasやFasLの発現について、培養条件を変えながら解析を行った。
また、唾液腺が傷害を受ける機構については、T細胞の関与が大きいことが予想されたため、抗体を用いたelispot法やクロミウムにより、細胞障害活性の程度について確認した。さらに、T細胞のライン化を試みて、抗原認識における機構の解析を行う予定である。
また、唾液腺細胞における各種シグナル伝達分子の関わりについては、細胞より得たmRNAを用いて解析を行った。また、インターフェロンの存在、非存在の条件の違いにより、サイトカインの種類によっては、発現に違いが認められ、アポトーシス関連分子の発現にも違いが認められた。一方、TNF-αの存在、非存在の条件の違いによる発現の相違は、ほとんど認めなかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi