• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波診断装置を用いた舌骨運動解析の予見的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13771281
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

石田 瞭  昭和大学, 歯学部, 助手 (00327933)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードビデオX線透視撮影 / 超音波診断装置 / 舌骨 / 2次元運動解析 / 咀嚼 / 嚥下
研究概要

舌骨運動解析は、ビデオX線透視撮影(VF)による方法が一般的であるが、本研究では操作が容易で生体為害作用がほとんど無い超音波診断装置(US)による舌骨運動解析法の確立が目的である。
2年度はまず、初年度に構築したVFとUSの併用による同時計測システムの改良を行った。初年度使用したUSプローブ固定装置は非可動性のため、水分嚥下時はともかく、固形食物での計測時にはプローブが顎運動を妨げた。このため、自由に顎運動ができる可動性のプローブ固定装置を新規作成し、実用可能であることを確認した。
次に、顎下部をエコーウインドとしたUS(Bモード)矢状断像上の、舌骨運動に伴うhypoechoicエリアについて詳しく検討した。hypoechoicエリアは、深部に開いた扇形を呈するが、今回の計測点はその頂点部分とした。本研究の主旨に理解が得られた9名(男性4名、女性5名、平均年齢37.8歳)に対し、5ml、10ml、20mlの低濃度(40%w/v)、高濃度(160%w/v)バリウムを嚥下時してもらい、VFの舌骨運動軌跡とUSのhypoechoicエリアの運動軌跡を比較した。
結果1.VFによる舌骨移動計測結果に比較して、USの結果は水平成分が長く、垂直成分が短い傾向を示し、個人差を認めるものの口量や濃度に関わらず、全対象者に共通であった。
結果2.VFならびにUSによる計測結果は、垂直成分よりも水平成分の移動に高い相関性がうかがえた。
結果3.嚥下に伴う舌骨運動開始時と、最前上方到達時、運動終了時点におけるタイミングはVF、US間で高い相関性が得られた。USでは舌骨の実像ではなく、画像情報として不安定なhypoechoicエリアをプロッティングしたことから、垂直成分においてばらつきが大きくなったことはやむを得ないものと思われる。しかし、水平成分を主とした嚥下運動のタイミングについては信頼性が高く、US画像解析に有用であることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石田 瞭, 配島弘之, 向井美恵, 遠藤 敦, 岡野友宏: "超音波診断装置による舌骨運動解析-VFとUSの併用による嚥下時の比較-"歯科放射線. 42. 39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi