• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科臨床における小児のパーソナルスペース

研究課題

研究課題/領域番号 13771286
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

馬場 宏俊  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (90328865)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード小児 / 歯科診療 / パーソナルスペース
研究概要

小児の歯科診療を進める上では,小児の行動をコントロールしていく必要がある。しかしその対応は,歯科医師や歯科衛生士の経験的判断によるところが大きく,ひとりひとり個性の異なる小児に対してどの様に接するかの基準は無い。パーソナルスペースは,自己と他者の位置関係から,その親密度を推し量ることができ,またパーソナルスペースは親密度により変動するという性格をもつ。そこで,歯科臨床における小児のパーソナルスペースを明らかにすることにより,小児の歯科への適応度をスケール化し,歯科臨床において,小児と対応していく上での指標をみつけることが本研究の目的である。
前年度において小児を3,4歳,5,6歳,7歳以上の3群に分け,小児が待合室から診療室へ入室する際と診療室から待合室へ退室する際に,歯科医師や保護者とどのような位置関係をとるか,またその時の歩行速度について分析した。その結果,小児が歯科診療室において特異なパーソナルスペースをもつことが推測された。
現在,小児のおかれた各状況(初診,トレーニング中,治療中,定期診査中)によるパーソナルスペースの変化を分析するため,各状況下における待合室,入退室時の通路,トレーニングルームにおける周囲の人間との位置関係について観察中である(初診時に近い程,小児と母親のパーソナルスペースは狭い傾向を認めている)。分析では,小児と周囲に存在する母親,歯科医師,歯科衛生士との位置関係,距離について分類し,また小児の協力度についても検討していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi