• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BDNF遺伝子活性化機構の解明と活性化薬剤スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13771378
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

田渕 明子  富山医薬大, 薬学部, 講師 (40303234)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードニューロトロフィン / 脳由来神経栄養因子(BDNF) / ニューロトロフィン-3(NT-3) / 初代培養神経細胞 / 神経活動 / 電位依存性カルシウムチャネル / プロモーター解析
研究概要

本研究は、神経細胞の生存維持や機能に関わるニューロトロフィンである脳由来神経栄養因子(BDNF)の遺伝子発現制御機構を解明し、BDNF遺伝子活性化薬剤スクリーニング法を確立することを目指している。なお、本研究は、初代培養大脳皮質ニューロンを用い、ルシフェラーゼレポーターベクターの遺伝子導入を主な手法として取り入れている。本年度の研究実績は次の通りである。1.BDNF遺伝子プロモーターIの脱分極に応答するエレメントの同定 BDNF遺伝子の4つのプロモーターのうち、プロモーターI(P-I)には、2つの異なる(proximal&distal)領域に応答エレメントが存在している。このうちのproximal領域内へ変異導入を行い、その転写活性を測定した。その結果、cAMP responsive element(CRE)様配列とその周辺数塩基が重要であることを明らかにした。2.P-I活性化に関与する転写制御因子の同定 1.によって明らかとなった領域をプローブにしてゲルシフト法を行った。その結果、CREに結合できる因子、特にATF/CREBファミリーに属する因子とupstream stimulatory factor(USF)の両者が結合していることが明らかとなった。これらのdominant negative変異体の過剰発現実験から両者がP-I活性化に関与しているという結果もすでに得ている。3.転写制御因子を活性化するシグナル伝達分子の解析 MAPキナーゼカスケードの阻害剤を添加することにより、脱分極によるCa^<2+>シグナリングがMAPキナーゼを介してP-I活性化を惹起していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tabuchi, A.: "REST4-mediated modulation of REST/NRSF-silencing function during BDNF gene promoter activation"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 290. 415-420 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tabuchi, A.: "Novel splice variants of PACAP gene in mouse cerebellar granule cells"Neuroreport. 12. 1181-1186 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tabuchi, A.: "involvement of endogenous PACAP expression in the activity-dependent survival of mouse cerebellar granule cells"Neurosci. Res.. 39. 85-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi