• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FGF-16ノックアウトマウス作製とその褐色脂肪組織形成における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13771380
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

小西 守周  京都大学, 薬学研究科, 助手 (00322165)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード線維芽細胞増殖因子 / 脂肪組織 / 形態形成 / 分子生物学
研究概要

生体では、主に余剰エネルギーの蓄積に関する白色脂肪組織と、余剰エネルギーの放散に関与する褐色脂肪組織の二種類の脂肪組織が存在する。これらは全身のエネルギー代謝の調節を行う組織であり、これらの機能異常は生活習慣病の発症原因となる。代表者は脂肪組織形成過程におけるFGF(線維芽細胞増殖因子)の意義を明らかにすることを目的に実験を行った。
代表者はFGFファミリー内、FGF-16が褐色脂肪組織に、FGF-10が白色脂肪組織に発現していることを明らかにした。特にFGF-16が胎生期の褐色脂肪組織に特異的に発現し、前駆褐色脂肪細胞の増殖を促進することを明らかにした。このFGF-16の発現パターン、及び活性は、他のFGFや分泌因子には無い独自のものであった。詳細にFGF-16の生体における機能を明らかにするために、現在FGF-16遺伝子欠損動物を作製中である。
また代表者は同時にFGF-10が白色脂肪組織に発現していることを明らかにした。FGF-10遺伝子欠損マウスは出生直後に肺の欠損により死亡してしまうが、胎生期において白色脂肪組織の著しい形成不全が起きていることを明らかにした。さらに胎生期の前駆白色脂肪細胞の増殖、分化にFGF-10が必要であることを明らかにした。成体においても白色脂肪組織は発達を続ける。今後はFGF-10遺伝子ヘテロ欠損マウス等を用い、成体の白色脂肪組織の発達におけるFGF-10の役割について検討する予定である。
以上、代表者は二種のFGFが褐色、白色の両脂肪組織の形成に関与することを明らかにした。得られた知見によりFGFが成体においても脂肪組織形成、あるいは代謝調節において重要な役割を持つことが期待される。今後成体における解析を進めることにより、肥満症や生活習慣病の発症メカニズム、治療法の開発に有用な知見が得られることも期待される。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Sakaue, M.Konishi et al.: "Requirement of fibroblast growth factor-10 in development of white adipose tissue"Genes & Development. 16. 908-912 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamashita, M.Konishi et al.: "Fibroblast growth factor (FGF)-23 inhibits renal phosphate reabsorption by activation of the mitogen-activated protein kinase pathway"Journal of Biological Chemistry. 277. 28265-28270 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi