• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経栄養因子を過剰産生する免疫担当細胞による脳保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 13771383
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋大学 (2002)
岐阜薬科大学 (2001)

研究代表者

新田 淳美  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教授 (20275093)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードイムノフィリンリガンド / 神経栄養因子 / 脊髄損傷 / 神経保護作用 / 神経再生 / 脳由来神経栄養因子 / グリア細胞株由来神経栄養因子 / パーキンソン病 / T細胞 / マクロファージ / 酵素免疫測定法
研究概要

免疫抑制剤には本来の免疫抑制作用のほかに神経栄養効果が報告されてきた。本研究によってシクロスポリンAやタクロリムスが脳由来神経栄養因子(BDNF)やグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の産生を促進しこれを介して神経栄養を発揮することを明かにした。しかし神経保護作用を期待するとき免疫抑制作用は生体に不利益をもたらす恐れがある。そこで本年度は免疫抑制作用をもたないイムノフィリンリガンドリガンドの探索と薬効判定を試みた。タクロリムスがイムノフィリン(FKBP12)に結合する構造に注目し、これと類似した構造を持つLeu-Ileジペプチドとその類縁物質「A」について検討した。両物質は神経栄養因子の産生を促進し、培養下で神経細胞死を抑制すること、さらに培養脾臓細胞によるインターロイキン2の産生を抑制しないことを明らかにした。以上の結果よりいずれの物質も免疫抑制作用をもたない新しいイムノフィリンリガンドであると考えられたので、胸髄を半切断した脊髄損傷ラットを作製し、「A」物質を腹腔内に毎日投与した。投与開始3日目から歩行能力が回復し23日後にはほぼ損傷前のレベルにまで運動機能が回復した。無処置の脊髄損傷群も時間の経過に伴い緩やかに運動機能が上昇したが投与群より低いレベルにとどまり、16日後以降の回復は観察されなかった。以上、[A]物質は脊髄損傷の修復に有効であることが示唆された。Leu-Ileジペプチドについても現在検討中である。これらの免疫抑制作用をもたないイムノフィリンリガンドをリード化合物してさらに強力な活性物質が創製できれば、脊髄損傷をはじめとする中枢神経疾患の治療薬の開発につながるものと期待される。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ohmiya M, et al.: "Brain-derived neurotrophic factor alters cell migration of particular progenitor cells in the developing mouse cerebral cortex"Neurosci Lett.. 377. 21-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sometani A, et al.: "4-methylcatechol stimulates phosphorylation of Trk family neurotrophin receptors and MAP kinases in cultured rat cortical neurons"Neurosci. Res. 70. 335-339 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, K., et al.: "Alterations in hippocampal GAP-43, BDNF, and L1 following sustained cerebral ischemia,"Brain Res. 935. 24-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami, Y et al.: "Accumulation of nerve growth factor protein at both rostral and caudal stumps in the transected rat spinal cord"J. Neurol. Sci.. 198. 63-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta, A et al.: "Diabetic neuropathies in brain are induced by deficiency of BDNF"Neurotoxicology and Teratology, 25, 695-701. 25. 695-701 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmiya, M. et al.: "Brain-derived neurotrophic factor alters cell migration of particular progenitors in the developing mouse cerebral cortex"Neurosci. Lett., 21-24. 317. 21-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta, A.. et al.: "Mapping the Progress of Alzheimer's Disease"Mizuno Y, and Fisher, A.. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa, S. et al.: "Catecholamine Research"Nagatsu, T., Nabeshima, T., Macarty R.. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmiya, M., et al.: "Administration of FGF-2 to embryonic mouse brain induces hydrocephalic brain morphology and aberrant differentiation of neurons in the ostnal cerebral cortex"J.Neurosci.Res. 65. 228-235 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuta, T., et al.: "Difference in toxicity of beta-amyloid peptide with aging in relation to nerve growth factor content in rat brain"J.Neuronal.Transm. 108. 221-203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta, A., et al.: "Diabetic neuropathies in brain are induced by deficiency of BDNF in rat brain"Neurotoxicology and Teratology. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi