• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規CD28ファミリー分子AILIMを介するシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13771389
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京理科大学

研究代表者

原田 陽介  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (20328579)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードT細胞 / 補助シグナル / CD28 / ICOS / AILIM / T細胞活性化
研究概要

AILIM/ICOSは、CD28シグナルと同様にT細胞の増殖やINF-γ、IL-4の産生を誘導するが、CD28シグナルとは違いIL-2産生の増強をほとんど起こさないことが分かっている。そこで、我々はこのような違いがどのようなシグナル伝達経路の違いで生まれてくるのかを解析した。
CD28の細胞内領域にはYMNM motifが存在し、PI3-KinaseとGrb2が結合することが知られている。一方、AILIMには同じ位置にYMFM motifが存在しておりPI3-Kinaseは結合するがGrb2は結合しない。我々はAILIMがIL-2promoterの活性化をほとんど起こさないのは、AILIMにGrb2が結合できないことがその理由の1つであるのではないかと考え、AILIMにGrb2を結合させるためにYMFM motifのFをNに置換した変異遺伝子AILIM YMNMを作製しIL-2 promoterの活性を検討した。その結果、この1アミノ酸の変位によりAILIMはIL-2 promoterの活性化を誘導することができるようになった。さらにIL-2 promoter上のどの領域を活性化しているのかを検討したところ、Grb2をAILIMに結合させることでNFAT/AP-1 siteの活性化はCD28と同等に誘導できるようになったが、CD28RE/AP-1 siteとNFκB siteの活性化は十分にはおこらず、YMNM motif以外のCD28細胞内領域がこれらの領域の活性化に必要であることが分かった。これらの結果は、Grb2の結合に影響を与える1アミノ酸の違いがCD28とAILIMを介する補助シグナルの機能的な違いを決定する一因であることを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Harada et al.: "A single amino acid alteration in cytoplasmic domain determines IL-2 promoter activation by ligation of CD28but not inducible costimulator (ICOS)"Journal of experimental medicine. 197・2. 257-262 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Harada, Y.: "Novel role of phosphatidylinositol 3-kinase in CD28-mediated costimulation"J Biol Chem. 276. 9003-9008 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Harada, Y.: "Critical requirement for the membrane-proximal cytosolic tyrosine residue for CD28-mediated costimulation in vivo"J Immunol. 166. 3797-3803 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi