• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニワトリ細胞株を利用したミトコンドリアリン脂質の細胞機能に関する遺伝生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13771404
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

川崎 清史  国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (60270641)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードミトコンドリア / カルジオリピン / ホスファチジルグリセロール / リン脂質 / 遺伝子生化学
研究概要

ニワトリBリンパ球細胞株DT40は高頻度に相同組み替えを起こす、高等動物細胞では唯一の、細胞株である。この細胞株はゲノムと相同な配列を持つ外来DNAがランダムインテグレーションとほぼ同じ比率で相同組み替えによってゲノムに組み込まれる特徴を有する。このためにDT40には遺伝子ノックアウト株を容易に作製できる利点があり、実際に多数の遺伝子欠損株が樹立されている。さらにコンディショナル変異株の作成もできるので細胞レベルで致死となる遺伝子ノックアウトも可能である。従って、目的遺伝子のニワトリゲノムクローンが得られればこの細胞株から遺伝子欠損株の作製が可能である。そこで、DT40株を利用したカルジオリピン合成酵素遺伝子欠損株の作成を開始した。ニワトリゲノムからCL合成酵素遺伝子の候補遺伝子を単離し、ターゲッチングベクターを作成した。そして、DT40株にこのベクターを導入してゲノムに組み込まれた株を約60クローン分離してサザンブロット法により目的部位に組み込まれたか否かを解析したが、現在のところターゲッチングに成功した株はえられていない。もっと広い範囲のニワトリゲノムクローンがターゲッチングには必要である可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Kawasaki, M.Nishijima: "Purification of Phosphatidylglycerophosphare Synthase from Cultured Mammalian Cells"Membrane protein protocols. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kawasaki et al.: "Purification of phosphatidylglyceropnosphate synthase frpm Chinese hamster ovary cells"Biochemical Journal. 354. 9-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi