• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護者・要介護者間における前向きなケア循環への転換と促進を図る看護支援の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13771464
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関東京大学

研究代表者

小林 奈美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90311406)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード痴呆性高齢者 / 入浴介助 / 介護・看護 / 家族看護 / 家庭看護
研究概要

今年度は、以下の3課題について取り組んだ。以下、各課題についての分析状況を示す。
1.入浴介助時の要介護者の行動と介護者の関わり方が介護時間に与える影響についての分析
位置関係や声かけの内容で介護時間が著明に短縮するということはなかった。むしろ、根気良く説明を続けることなどに時間がかかっていた。そのように時間のかかる誘導・見守りのケアと痴呆のステージとの関連が示唆された。アルツハイマー型老年痴呆以外の痴呆でのステージの調査はほとんど行われていないが、今後痴呆のステージとケアの関連をさらに調べる必要がある。(平成14年度第7回日本老年看護学会で発表、投稿修正中)
2.施設介護者の場合と家族介護者の場合の相違・共通点に関する先行研究
施設介護者と家族介護者の関係のあり方についての文献はほとんどなく、施設において家族が介護することは想定されていないようである。今年度は特別養護老人ホームなど10施設の職員に家族と施設とのあり方について聞き取りを行ったが、施設が終の棲家にはなりえない実態があり、高齢者の終末のあり方と家族との関係への新たな対策の必要性が示唆された。
3.訪問看護師による家族看護インターベンションモデルの検討
家族システム論の訪問看護実践への応用可能性を検討している。約2年間にわたる実践活動の事例を分析する準備中である。家族と看護師の関係性の変化を分析し、客観的な指標との関連性を事例ごとに示す方法を理論・統計の側面から検討するため、来年度以降の主要な研究課題に設定する予定で進めている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小林奈美: "訪問看護師が在宅介護に取り組む家族と効果的に関わるための問いかけ表現の検討"家族看護学研究. 8. 17-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林奈美: "訪問看護師による家族支援の確立を目指して-家族への問いかけ表現の検討-"保健の科学. 44. 355-360 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 奈美: "訪問看護婦による家族支援の確立を目指して-東京都および近隣3県における調査報告-"コミュニティケア. 4(2). 64-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi