研究課題/領域番号 |
13771550
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 埼玉県立大学短期大学部 |
研究代表者 |
古谷 佳由里 埼玉県立大学短期大学部, 講師 (90222877)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | さい帯血 / さい帯血バンク / さい帯血採取 / さい帯血提供 / インフォームド・コンセント / 臍帯血 / 臍帯血バンク / 臍帯血採取 |
研究概要 |
さい帯血を提供した母親を対象として、さい帯血を提供したきっかけや採取の実際について、またさい帯血を提供したことによる影響などを明らかにし、さい帯血を提供する母親への援助を考えることを目的として本研究を実施した。 研究方法:さい帯血を提供した母親に研究の趣旨を紙面において説明し、承諾の得られた母親へ面接調査を依頼する。面接内容は、(1)さい帯血を提供しようと思ったきっかけ、(2)さい帯血提供に関する説明、(3)さい帯血を提供したことによる影響などを問うものとする。 研究結果:さい帯血を提供した母親5名の母親に面接を行った。全ての母親が、人の役に立つことができたという満足感を感じており、子どもが大きくなったらぜひ話したいと思っているなどさい帯血を提供したことを肯定的にとらえていた。対象者の数が少ないため、今後とも継続して面接調査を実施していき、母親への援助を明確化していきたい。 さい帯血採取をしている施設を対象に調査を行い、さい帯血採取の現状を知り、臍帯血採取が実施させるための病院や医療者などの必要条件を明らかにすることを、目的として本研究を計画した。 研究方法:全国10ヶ所のさい帯血バンクと提携しているさい帯血採取可能産科施設を対象として、調査を依頼する。アンケート内容は、(1)さい帯血採取を行うようになったきっかけ、(2)さい帯血採取を担当する人、(3)さい帯血採取に関するメリット・デメリットなどを問うものとする。 研究結果:現在、日本さい帯血バンクネットワーク事務局ならびに10ヶ所のさい帯血バンクへ研究承諾のためのアプローチを行っている。今後、さい帯血バンクにおいて調査承諾が得られた後に、さい帯血バンクの提携施設へアンケート調査の依頼を行い、継続して研究を行っていき最終的には各施設の実態をまとめた冊子を作成する予定である。
|