• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のsteadiness(力調節安定性)低下が筋力トレーニングで改善する機序

研究課題

研究課題/領域番号 13780010
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東京大学

研究代表者

篠原 稔  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70241213)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードsteadiness / 高齢者 / 力発揮
研究概要

力調節安定性は,張力や関節角度(一定値あるいは定速変化値)が目標値に一致するように力を調節する課題において,目標値に対する実行値の変動(標準偏差,変動係数)をどの程度小さくできるかによって評価し,steadinessと呼ばれている.本研究では,高齢者における一側性の筋力トレーニングが対側のsteadinessを改善させるかどうか,そしてその機序を明らかにすることを主な目的とした.平成13年度は,その第一段階として高齢者と若年者における利き手と非利き手のsteadinessの相違の有無を明らかにすることを目的とした.力発揮形態は,手の第2指(人差し指)を第1指(親指)に近づける方向(内転)の等尺性動作を用い,第1背側骨間筋(FDI)の収縮を対象とした.被検者は日常的な運動習慣を有さない健康な成人男女で,若齢成人8名,高齢者7名であった.実験用イスに座った被検者のそれぞれの手を第1指と第2指を開いた状態で固定し,第2指の第2関節内側を張力センサ接する形でFDIの等尺性筋力を測定した.随意最大筋力(MVC)の2.5%および10%に相当する力レベルを目標値としてオシロスコープに提示し,被検者は発揮筋力が目標値に一致するように各20秒間の力発揮を2回ずつ行った.発揮筋力の変動から変動係数(CV)を算出し,また表面筋電図の平均振幅によってFDIの活動を評価した.発揮筋力のCVは,2.5%MVC試行時の値の方が10%MVC試行時の値よりも有意に高く,いずれの強度でも高齢者の方が高い値であった.ただし発揮筋力のCVには,利き手,非利き手の違いは影響しなかった.

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi