• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚弱高齢者におけるトレーニング、脱トレーニング、再トレーニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780040
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関天理大学

研究代表者

中谷 敏昭  天理大学, 体育学部, 助教授 (60248185)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード特別養護老人ホーム / 虚弱高齢者 / トレーニング / 脱トレーニング / 再トレーニング / 下肢筋力 / 筋機能 / 歩行能力 / 自立高齢者 / 寝たきり度 / 日常生活活動 / 30秒椅子立ち上がりテスト / 音響的骨強度
研究概要

特別養護・養護老人ホームに居住する虚弱高齢者を対象として、軽強度のトレーニングが下肢筋力、筋機能、歩行能力に及ぼす影響を検討した。被検者は62〜92歳(83.8±7.9歳)にある高齢男女11名(男子は1名)であった。自立歩行が可能な者は3名で、他の者は杖や歩行器を使用していた。旧厚生省の寝たきり度にもとづく判定では、「ランクA(準寝たきり)」に属する者で、脳血管性の痴呆症が2名含まれていた。また、文部科学省の日常生活動作能力(36点満点)は11〜24点(14.7±4.1点)にあった。東京都老人総合研究所の活動能力指標は0〜8点(3.5±2.7点)にあった。トレーニング、脱トレーニングおよび再トレーニング前後の評価項目として、膝関節伸展力・膝屈曲力、股関節屈曲力・内転力、足関節底屈力、30秒椅子立ち上がりテスト、Timed Up & Goテスト、10秒および30秒のステッピング、通常および最大歩行速度を用いた。トレーニングと再トレーニングは同じ内容とし、簡単な歩行運動、テニスボールや徒手による筋力運動、マッサージとストレッチングからなる運動を週に1回60分間行わせた。負荷はすべて自覚的に感じる運動強度を用い、「楽である」〜「ややきつい」で行わせた。トレーニング期間は2002年5〜7月、7〜9月を脱トレーニング期間、9〜11月を再トレーニングとした。
2ヶ月のトレーニングの結果、膝伸展力、内転力、底屈力、30秒間のステッピング成績は改善傾向を示したが、有意な変化には至らなかった。2ヶ月間のトレーニング休止による影響はすべての項目で認められなかった。再トレーニングではトレーニング前後や脱トレーニング後の値を変化させるには至らなかった。以上のことから、老人ホームに居住する虚弱高齢者に対する軽強度のトレーニングは対象者の身体機能レベルに影響を与えなかった。これらのことは、本研究で用いたトレーニング強度が低すぎたことや、実施した期間が短かったことが考えられる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi