• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械工業のグローバリゼーションと「地元協力会」の変質に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780057
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関三重大学

研究代表者

鹿嶋 洋  三重大学, 人文学部, 助教授 (50283510)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード工業地理学 / グローバリゼーション / 工業集積 / 機械工業 / 地元協力企業群 / 地元協力会
研究概要

今年度の実績は,以下の通りである.
第1に,わが国における機械工業地域に関する地理学的研究の動向を整理し,課題を明らかにした.グローバル化との関連で地方工業地域を捉える必要性,最近の再集積傾向をもたらすメカニズムの解明,空間スケールへの配慮などを課題として指摘した.
第2に,三重県を対象にして,企業におけるグローバリゼーションの進展過程を検討した.その結果,当地域における製造業企業の海外進出は,ほぼアジア諸国に限られており,労働費の節約を狙ったものが多いことが判明した.海外進出に伴う北勢地域の工場への影響については,金型などの基盤的業種や,電子部品などの労働集約的業種で生産や雇用の減少が認められ,空洞化が進みつつあることが分かった.
第3に,三重県内に立地するエレクトロニクス企業A社を対象として,グローバル化に伴う事業所配置の変化と地元関連企業群への影響について聞き取りを行った.A社は国内の液晶業界では技術面で先行し,市場シェアも高い企業で,三重県内に大規模な液晶の開発・生産拠点を有する.同社の場合,海外に生産拠点を設けているが,国内のマザー工場である三重県内の拠点への投資も重点的になされており,空洞化の兆候はない.開発部門の強化に伴い,関西地区の既存生産拠点とのリンケージが重視されている.一方,地元企業との関係では,種々の条件に応じて,取引が拡大する場合と縮小する場合があった.
第4に,グローバリゼーションに伴う工業地域の再編成に対する政策的対応について,三重県庁,四日市市などの取り組みを検討した.また,他地域との比較のため,新しい機械工業集積地である岩手県北上・花巻地域の現状と政策的対応について調査を行った.
第5に,上記の分析をふまえて,機械工業のグローバリゼーションに伴う地域的インパクトと政策的示唆を考察した.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鹿嶋 洋: "わが国地方圏の機械工業地域に関する地理学的研究の動向"法経論叢(三重大学社会科学学会). 20巻2号. 1-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿嶋 洋: "中部地域におけるIC産業の立地展開-ICメーカーとIC関連産業に注目して-"熊本学園大学経済論集. 8巻1・2合併号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi