• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの社会的ネットワークの広がりと母親の子育て負担感

研究課題

研究課題/領域番号 13780071
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関東京学芸大学

研究代表者

倉持 清美  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (30313282)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード子ども / 母親 / 子育て支援 / 社会的ネットワーク / 幼稚園
研究概要

保育者との話し合いを重ねる中で、親が子どもにたいして発達的見通しを持つことの重要性がわかった。子どもの社会的ネットワークが広がる一方で、母親の子どもを見るまなざしがなかなか変化しない。母親が子どもの成長を助けるような適切な働きかけをすることができず、それが、子育ての困難さを生じさせることにもつながっていた。幼稚園では、そのような母親に発達的見通しを持たせるための工夫をすることが望まれる。たとえば、保護者を対象にした講習会を開く、あるいは保育者が子どもの成長を母親に直接語るなどのやり方があるだろう。更に、父親も子育てに参加できるような場を設定し、父親にも子どもの成長発達を見通せるような芽を持つことの重要性を認識してもらうことが、核家族にとってはより重要と思われる。
また、幼稚園が、母親同士の意見の調整役をする役割も、今後増してくると予想される。幼稚園での母親参加の行事をきっかけに、母親の人間関係が広がるとともに、様々な問題も生じてくる。幼稚園側が上手に調整役を務めることが必要だろう。その際、幼稚園のスタッフが子育て支援にどのように関わるのかという役割分担を考えることも重要な課題である。子どもに直接的に関わる担任保育者、幼稚園を管理運営する園長や教頭などの管理職とでは、母親をサポートする役割が異なってくるだろう。幼稚園側のスタッフがお互いの役割について認識して、子どもと母親をサポートしていく体制を整えることが望まれる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 倉持清美: "出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(2)-質問紙自由記述から"東京学芸大学紀要 第6部門 第54集. 57-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倉持清美: "仲間遊びに対するある園児のイメージの変容"乳幼児教育学研究. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倉持清美: "保育的視点から刑部論文(1998)を読んで"発達心理学研究. 11. 224-226 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉持清美, 中澤智恵, 岡村毅, 及川裕子, 木村恭子, 岸田泰子: "妊娠期の夫婦の特徴-第一次質問紙調査とインタビュー調査から"東京学芸大学紀要. 53. 73-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi