• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷温貯蔵によるイカ筋肉の高品質保存の試み

研究課題

研究課題/領域番号 13780090
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食生活
研究機関山口県立大学

研究代表者

安藤 真美  山口県立大学, 生活科学部, 講師 (50234183)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード氷温貯蔵 / イカ / 筋肉 / うまみ / テクスチャー / 物性 / 軟化 / 組織観察
研究概要

鮮度低下の早いイカ筋肉に対し、「氷温貯蔵」を応用し、イカ筋肉の特徴である"うまみ"と"テクスチャー"を保持しつつ、保存期間の延長を目指すことを目的として実験を行ったところ以下の結果が得られた。
1)イカの外観については,氷温貯蔵個体では冷蔵よりも有意に赤色が鮮やかであり,かつその持続時間は12時間と長かった。このような外観の保持効果は商品価値を決める上での非常に重要な要因となりうる。
2)鮮度低下に伴い軟化しやすい物性については,氷測貯蔵によりその変化を抑えることはできなかった。
3)エキス成分に関して比較した場合,遊離アミノ酸においては顕著な違いがなく,氷温貯蔵の特徴である味成分の変化は認められなかった。しかし,鮮度指標のK値の上昇は氷温貯蔵によって遅れており,K値上昇の原因であるイノシン酸の分解は抑えられているようであった。
4)筋タンパク質の側面からみると,量的な変化は認められないが,不溶性タンパク質の組成に若干の変化が生じた。不溶性タンパク質の多くは構造タンパク質である。これらの量が変化せずに組成が変化したということは,水に対して溶解性が増すほどの分解は受けていないものの,ある程度の分解を受けているために,電気泳動のバンドパターンが変化したと考えられた。
以上の結果から,氷温貯蔵はイカの外観保持・K値の上昇抑制といった,鮮度保持における重要な成果を実現しており,今後のさらなる発展が期待される。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi