• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚に障害を持つ学生に対する少人数制クラスの強みを活かした授業方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13780107
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

新井 達也  筑波技術短期大学, 聴覚部一般教育等, 助手 (70331303)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード聴覚障害 / 個に応じた学習支援 / メディア利用 / 少人数クラス / 習熟度別指導 / 数学演習ソフト / 動画ソフト / 正当化のパターン
研究概要

筑波技術短期大学聴覚部は聴覚に障害を持つ学生のための学部である.障害の性質に配慮して,筑波技術短期大学聴覚部における授業は一クラス十人前後の少人数制が採用されている.しかし,少人数とはいえ学生間の数学に関する習熟度には大きな差があるため,個々の学生からの個別的な要望に応えることは容易ではない.本研究においては,少人数クラスであることによる利点を活かし,数学に関する個別対応型の学習支援の方法についていくつかの実験を通して検討した.主なものを以下に略記する.
(1)演習問題の選択・配列に関する実験
演習授業において,各学生ができるだけ独力で課題に取り組むことができるようにするためには,提示される課題間に飛躍が少なく,連続的に配列されていることが望ましい.そこで,課題同士の類似性を調べるために,学生の協力を得て実験をおこなった.課題として扱った題材は,数式の表すグラフ(図)を描くものである.分析手法として,グラフィカルモデリングを利用した.各課題はいくつかの項目に分けられているが,本実験を通して,課題に対する正答率の高い学生ほど項目間の関連を強く意識しており,構造的な理解が進んでいることが図によって示された.また,これらの課題に関して学生がつまづき易い箇所を理解するためのヒントとすることができた.各学生の持つ特性の一端を知ることにより,個別に学習支援をおこなう際の参考にすることが可能となった.
(2)動画ソフトを用いた実験
聴覚に障害を持つ学生の多くは,視覚情報に対して鋭敏な感覚を持っているように思う.そうした学生に対して教材を考案する際には,豊かな視覚情報を提供することが重要なことのように思われる.そこで,本研究においては,別途開発した動画教材を用いて,動画像利用の効果に関する実験を実施した.文字や静止画だけでは伝達が難しい内容であっても動画教材を用いることによって瞬時に正確な情報を共有できる.また,コンピュータを用いているため,試行錯誤が容易であり,画面上の図形を少しずつ動かして連続的な変化を観察できるため,想像力を豊かにする可能性も示唆された.
今後も継続して,動画像を効果的に利用した個別対応型の学習支援教材の開発に取り組んでいきたい.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 新井達也, 大塚和彦, 高橋邦彦, 他: "個に応じた学習支援を目指すコンピュータ利用に関する一考察"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.10(1). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井達也, 米山文雄, 齊藤まゆみ: "動画像を利用した個別対応型学習支援教材の開発"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.10(1). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井孝昭, 小林庸浩, 新井達也, 他: "授業におけるコミュニケーション分析-講義の読み取りから見えてくること-"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.10(1). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林庸浩, 新井達也, 大塚和彦, 他: "関数と運動の関係を理解させるための授業に関する報告-グラフ電卓を使った一つの試み-"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.9(2). 7-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齊藤まゆみ, 新井達也, 米山文雄: "総合的な学習を目指したメディア開発とその活用-スポーツ指導場面におけるメディア利用の試み-"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.9(2). 37-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齊藤まゆみ, 新井達也, 米山文雄: "スポーツ指導におけるメディア利用の試み"筑波技術短期大学第3回国際シンポジウム&第7回講演・研究発表会抄録集. 18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林庸浩, 新井達也, 大塚和彦, 他: "グラフ電卓を使った実験授業とその理解度に関する検討"筑波技術短期大学第3回国際シンポジウム&第7回講演・研究発表会抄録集. 17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井孝昭, 小林庸浩, 新井達也, 他: "授業におけるコミュニケーションの分析(2)-教員のコミュニケーション能力を高めるために-"筑波技術短期大学第3回国際シンポジウム&第7回講演・研究発表会抄録集. 21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本明, 内野權次, 小林正幸, 他: "衛星通信システムによる数学科の遠隔授業実践"第36回全日本聾教育研究大会北海道大会研究収録. 74-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米山文雄, 新井達也, 森本明: "WWWを用いた個別対応型学習支援システムの開発-聴覚障害学生を対象として-"日本特殊教育学会第40回大会発表論文集. 489 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米山文雄, 新井達也, 森本明: "ろう学校における学習指導へのコンピュータ利用の現状"ろう教育科学会第44回大会資料集. 33-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本明, 内野權次, 小林正幸, 他: "聴覚障害者を対象とする衛星通信システムによる遠隔授業の実践的検討"福島大学生涯学習教育研究センター年報. 第7巻. 73-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井達也, 米山文雄, 森本明: "動画教材の利用による数学的思考力育成の可能性について"第35回全日本聾教育研究大会研究集録. 133-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米山文雄, 新井達也, 森本明: "聴覚障害学生における数学的概念への意味づけに関する考察"第43回ろう教育科学会資料集. 47-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米山文雄, 新井達也: "聴覚障害児のコミュニケーション分析ツールの開発"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.8(2). 5-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井達也, 米山文雄, 森本明: "動画教材の利用による数学的思考力育成の可能性について"第35回全日本聾教育研究大会研究集録. 133-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 米山文雄, 新井達也, 森本明: "聴覚障害学生における数学的概念への意味づけに関する考察"第43回ろう教育科学会資料集. 47-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 米山文雄, 新井達也: "聴覚障害児のコミュニケーション分析ツールの開発"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.8(2). 5-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi