• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元仮想空間を利用した知的語学学習支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780122
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関高知大学

研究代表者

岡本 竜  高知大学, 理学部, 講師 (60274362)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード知的CAI / 学習支援システム / 語学学習支援 / 3次元仮想空間 / 概念知識ベース / オーサリングシステム / マルチモーダル / 自然言語対話システム
研究概要

現在,仮想空間の構築技術は,視覚的な教材提示を行うための有力な手段となっている.特に,仮想空間に対する操作性の高さは,従来,2次元的な静止画や動画による固定的な視覚教材に起因して受け身的であった語学学習支援システムにおいて,システムと学習者間の高度な相互主導性をもたらすと考えられる.そこで本研究では,仮想空間を利用した動的な状況提示環境を用いて,システムと学習者が相互に状況を変化させながら様々な言語的コミュニケーションを行う知的語学学習支援システムに関して,以下に示す3点を中心に検討・試作を行った.
1.状況の構成要素に関する概念知識ベースの構築
仮想空間の各構成要素や構成要素間の関係,また振る舞い等に関する知識は,各オブジェクトに関する概念的知識として記述することができる.本研究では,専用のサーバ上に仮想空間概念知識ベースの構築を行った.また,この概念知識ベースの構造を活かし,仮想空間用の状況を解析することで,任意の言語表現による問い合わせに対して応答するための機構を実装した.
2.仮想空間と概念知識ベースの連携による状況生成・変更方法のモデル化
仮想空間上に生成される状況を対象として,学習に必要となる各種の対話を教育的に行うためには,状況を解析するだけでなく.状況を生成・変化させることが必要である.これらを実現する為,本研究では言語表現を入力として仮想空間の内部表現を変化させる生成アルゴリズムを開発した.
3.仮想空間提示機能を備えた学習支援クライアントアプリケーションの構築
一般的に概念知識ベースと推論機能を1台の学習者用計算機で稼働させることは,記憶装置の容量,及び実行速度の点からも現実的ではない.したがって,本研究ではクライアントアプリケーションとして,日本語を母国語とする英語学習者を対象とした知的学習支援システムを試作した.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡本竜, 三好康夫, 澤松雅史: "語学学習を対象とした視覚的状況提示支援環境"教育システム情報学会 第26回全国大会予稿集. 401-402 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本竜, 三好康夫, 澤松雅史: "語学学習を対象とした視覚的状況提示支援環境"教育システム情報学会第26回全国大会予稿集. 401-402 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi