• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学生間のコミュニケーションを促進させるためのインターネットコンテンツの開発-大学間合同ゼミを題材として-

研究課題

研究課題/領域番号 13780133
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

田口 真奈  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (50333274)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード高等教育 / 授業研究 / インターネット / コミュニケーション
研究概要

学生間のコミュニケーションを促進させるためのインターネットコンテンツの開発にあたり、具体的な実践として、京都大学高等教育教授システム開発センターが提供する全学部2-4年生対象の一般教育「教育とコミュニケーション」及び、慶應大学総合政策学部井下理教授が担当する2-4年生対象の「井下ゼミ」との連携によって行われるKKJ実践(KYOTO-KEIO JOINT SEMINAR)をとりあげた。昨年度の参与観察ならびにインタビューによって得られたデータを分析し、異なる学習課題によるインターネット学習コミュニティとの比較をおこなった。具体的には、学習者が自律型ロボットの作品を持ち寄り、インターネット上でのコミュニケーションを主体としつつ、ロボット制作のスキルを身につけるための学習コミュニティを選定した。この実践は、学習者を全国から募っており、対面の活動を予定にいれているわけではない、完全にバーチャルな学習コミュニティである。これは、昨年度実施した実践がオンラインとオフラインを組み合わせて実践されたのと異なる。Web上における学習者の活動、事前・事後アンケート、訪問によるインタビューにより得られたデータを分析し、学習空間における学習過程を個別に追った結果、遠隔地の学習者はリアルな存在として捉えられ、学習活動を左右していた。学習者の学習に影響を与えるのは必ずしも言語的なやりとりのみではなく、「他者がいる(存在する)こと」を学習者が知っていること、あるいは学習者の活動を見ることも大きな要因となっており、こうした「静かなコミュニケーション」にも注目した上でコンテンツをどう構築してくかが重要であることを指摘した。これらの研究成果は国内外の学会で発表され、また論文ならびに著書にまとめられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 田口真奈, 中原淳, 今井亜湖: "バーチャル空間における「遠隔地の学習者」が与える影響について"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 757-758 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] TAGUCHI Mana, TAKAOKA Ryo, SHIBASAKI Junji: "Formation of Human Recourses to Facilitate Satellite Distance Education"The 8^<th> International Conference, GLOBALIZATION AND LOCALIZATION ENMESHED : SEARCHING FOR BALANCE IN EDUCATION, at Bangkok, Thailand. 113 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] SHINTO Takaaki, TAGUCHI Mana: "Change of Using the Information Technology in the Classroom-from the Survey for Japanese Higher Education Institution from 1999 to 2001-1"The 8^<th> International Conference, GLOBALIZATION AND LOCALIZATION ENMESHED : SEARCHING FOR BALANCE IN EDUCATION, at Bangkok, Thailand. 191 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口真奈, 神藤貴昭, 宮本友弘: "日本の大学におけるIT化の類型"教育メディア研究. 9(1). 35-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口真奈: "大学生論-戦後大学生論の系譜を踏まえて-"溝上慎一. 85-102 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上正行, 田口真奈, 溝上慎一: "日米間遠隔一斉講義における講師・受講生の評価変容の分析"日本教育工学雑誌. Vol.25(3). 199-206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神藤貴昭, 田口真奈: "授業枠のゆらぎ-大学における学生主導型授業の構築の可能性-"教育方法学研究. Vol.26. 119-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 溝上慎一, 田口真奈: "ポジション理論を援用して授業者の成長を見る"京都大学高等教育研究. Vol.7. 57-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神藤貴昭, 田口真奈, 村上正行: "高等教育におけるインターネット利用の可能性-バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて-"京都大学高等教育研究. Vol.7. 111-130 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田口真奈, 吉田文: "高等教育機関におけるIT化指標作成の試み"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 385-386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中原淳, 山内祐平, 須永剛司, 今井亜湖, 田口真奈, 井藤亨: "協調学習を支援するWeb学習コミュニティシステムの開発"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 461-462 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 溝上慎一, 山内乾史, 神藤貴昭, 尾崎仁美, 田口真奈, 米谷淳, 田中毎実: "大学授業研究の構想-過去から未来へ-"東信堂. 240 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi