研究課題/領域番号 |
13780138
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 関西大学 (2002) 大阪教育大学 (2001) |
研究代表者 |
山住 勝広 関西大学, 文学部, 助教授 (50243283)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 総合的学習 / カリキュラム開発 / プロジェクト学習 / 開かれた学校 / 協働 / ソーシャル・キャピタル / ソーシャル・センター / 学びのエコ・システム / 学校改革 / 教師教育 / 実践的介入 / カリキュラム・コーディネーター / ネットワーキング |
研究概要 |
本研究は、総合的学習のカリキュラム開発と社会に開かれた学校教育システムの創出をリンクさせる次の二つの側面での成果を得るものとなった。第一は、総合的学習のカリキュラム開発を学校全体の共同作業として進めていく現場教師のカリキュラム・プランニングの手立てと手続きを明らかにしたことである。大阪府下の市の教育センター、公立小学校2校と協力し、このカリキュラム開発の共同作業を実施し検証した。それは、総合的学習を子どもの興味・関心にもとづくプロジェクト学習と捉えるものである。子どもたちは現実生活の文脈の中で生きた意味を持つようなテーマを設定する。グループに分かれそのテーマを話し合い、フィールドワークを行い、調査し、表現・発信していく。つまり、テーマを可能なかぎり深く探究し、持続的に学んでいくのである。このようなプロジェクト学習をどうデザインするかの手立てと手続きを本研究では明らかにし、それを現場で教師たちと実践・検証した。第二に、社会に開かれた学校教育システムのモデル化についてコラボレーション(協働)をキーワードにして次の三つの観点から進めた。第一に学校全体の同僚間の協働。第二に総合的学習の実践を通した保護者、多様な専門家やゲストティーチャー、地域住民、そして大学や学生との協働。第三に地域の学校間の協働。これらは、学校が地域にソーシャル・キャピタル(相互信頼や相互支援の創発的ネットワーク)を築き蓄積していくものとなる。このような開かれた学校について本研究は「ソーシャル・センターとしての学校」、「学びの活動のエコ・システム」としてモデル化し、2年間継続的にアクション・リサーチを行ってきた学校現場においてその萌芽的形態を分析し促進した。以上二つの連動する側面は、新しいカリキュラムと学習活動の創出に向かっている学校現場にとって、今後さらに深化・発展が求められる重要課題である。
|