• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小・中学校国語科教師の持つ説明的文章の読みの学力観に関する比較調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780139
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関島根大学

研究代表者

間瀬 茂夫  島根大学, 教育学部, 講師 (90274274)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード国語学力 / 説明的文章 / 教師 / 学力観 / 小学校 / 中学校 / 国語科教師 / 学力モデル / 説明的文章の読み / 授業過程
研究概要

平成14年度には,小学校の教師3名と中学校の国語科教師1名に対し,説明的文章の読みの学力観および授業観についてインタビュー調査を行った。また,小学校教師1名については,昨年度に引き続き説明的文章読みの授業(小学校2年生)の観察をあわせて行った。前年度と合計すると,小学校教師5名,中学校教師3名に対して調査を実施したことになる。
以上の調査によって得られたデータを分析・考察した結果,以下のことが明らかになった。まず,小学校教師と中学校教師の国語学力観の相違点であるが,小学校教師は,授業や学校生活における学習者の言語生活から課題を見出し,それを解決するものとして読みの学力を考える傾向が強かった。中学校の教師にもこうした側面は見られたが,むしろ教師自身の言語生活や社会における読みの行為のあり方をモデルとして,国語学力を措定する傾向が強かった。また,小学校教師は,説明的文章の読みの学力と書くことの学力とを関わらせてとらえようとするのに対し,中学校教師は,独自の領域としてとらえる傾向がうかがわれた。小学校の教師は,総合学習が行われるに当たって,国語学力の応用性・実用性を考えるようになっていた。次に,共通点であるが,教師が学力について明確な意識・理論を持っている場合には,学習者に対してどのような国語学力を身につけるかということついて説明したり,学習活動を意味づけることが行われる傾向が見られた。また,小学校教師1名の説明的文章の読みの授業の観察とインタビュー調査からは,教師の持つ学力観と教材解釈,実際の授業との間に密接な関わりがあることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 間瀬茂夫, 難波博孝, 長崎信仁, 河野順子, 植山俊宏: "説明的文章の読みの発達の検討-小学校高学年から中学校にかけての変化を中心に-"国語科教育. 51. 26-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 雲石「国語」の会(田中瑩一他11名): "自覚的な表現者を育てる-小学校国語科の授業-"渓水社(広島). 178 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 間瀬茂夫: "説明的文章の読みの学力観の検討-教師の学力観の学習者の読みによるアプローチ-"月刊国語教育研究. 353. 46-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 間瀬茂夫: "間テクスト性に注目した説明的文章の読みの学習指導論の構想"国語教育論叢. 11. 14-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi