• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中等教育から高等教育への移行期間における聴解力育成

研究課題

研究課題/領域番号 13780153
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関常葉学園短期大学

研究代表者

建内 高昭  常葉学園短期大学, 英語英文科, 講師 (10300170)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード聴解力 / 中等教育 / 高等教育 / 第二言語習得 / シャドーイング / 認知科学 / 作動記憶 / ストラテジー / フィードバック
研究概要

本研究の目的は、第二言語習得における聴解力の特性をこれまで見過ごされていた新しい観点から捉えなおし、言語習得理論における学習者へのフィードバック、聴解と発話の随伴活動の効果を、実証的に検証し、その言語習得における重要性と可能性を明確化することにある。そこで、これまでの聴解力研究と位置づけられていた領域を超えて、より広い範囲で聴解力と発話力の相乗効果が存在するという見通しのもとに、平成14年度は、シャドーイング実践(文字を見ずに音声のみから発話を繰り返す)を中心として、聴解力向上の可能性を考察した。検討課題は、シャドーイング実践と客観聴解力の関連である。その結果、聴解・発話の随伴活動が聴解力向上を促進することが示された。この結果を踏まえ、認知科学の作動記憶との関連からも考察を行った。そのひとつとして、シャドーイングを行うことで聴解処理及び聴解内容保持の向上が示されたことである。具体的には(1)学習者のシャドーイング活動そのものが聴解フィードバック実践として機能し、(2)シャドーイング実践を通し学習者聴解ストラテジー意識化、に結びついた。そして、それは認知心理学の言語情報処理の観点から説明される可能性があることを示唆した。教育的示唆として、聴解・発話及び音声フィードバックの実践方法は、高等教育のみならず中等教育を含む広範囲での適用可能性を指摘した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takaaki TAKEUCHI: "An Analysis of Listening Comprehension Ability as It Relates to Shadowing Activity"Association Internationale de Linguistique Applique 2002 Book of Abstracts. vol.13. 388-389 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takaaki TAKEUCHI: "The Effects of Self-feedback on Japanese Learner's Listening Comprehension"Tokoha Gakuen Junior College Bulletin. vol.33. 77-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 建内 高昭: "聴解力向上に関わる学習者の気づき"第27回全国英語教育学会広島大会発表要綱. 27. 37-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi