• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二者択一の条件付確率に基づく自動化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780177
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 統計科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

後藤 聡  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (20225650)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード意志決定 / 二者択一 / 条件付確率 / 因子選定 / 情報量規範 / 生起確率 / 過検出 / 未検出
研究概要

ヒトは様々な場面で,二者択一(GoとNogo)の判断に迫られる.そこで,ヒトが過去に意志決定を行ったデータベースに基づいて,将来の意志決定を条件付確率に基づき自動化する手法を提案している.提案した意志決定法で鍵となるのは,ヒトが何に基づいて判断を行ったかという点である.これは,提案法においては,条件付確率の因子(確率変数)となって現れる.意志決定の精度は,如何に適切に因子を選択するかに依存する.そこで,意志決定の自動化における条件付確率の因子選定法を確立した.GoとNogoの条件付確率密度関数が離れるような因子を選定することにより,意志決定の精度を向上させることができるが,その確率密度関数の離れ具合を定量的に判断するための評価規範を導入する.評価規範の候補として,kullback InfomationやJeffreys Infomationがあるが,これらでは条件を完全には満足しない。そこで、本研究では、新たな評価規範を提案した。提案した評価規範とKullback Information, Jeffreys Informationとの比較、評価規範の理論的特性、因子選定の数値例、二者択一問題に対する提案した評価規範の優位性について検討した。また、二者択一の意志決定例として、株式の取り引き問題、すなわち、株式を購入するか否か、売却するか否かの二者択一問題に対して考察し、有効性について検討した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Goto, M.Nakamura: "Information Criterion for Discriminating Two Events with Different Occurrence Probability"Proceedings of the 2002 IEEE International Symposium on Information Theory. 432 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] W.Huang, S.Goto, M.Nakamura: "Decision-Making for Stock Trading Based on Trading Probability by Considering Whole Market Movement"European Journal of Operational Research. (掲載決定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤聡, 中村政俊: "条件付確率オンオフ意志決定における評価規範の定義と特性"第20回計測自動制御学会九州支部学術講演会予稿集. 233-236 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru GOTO, Masatoshi NAKAMURA: "Information Criterion for Discriminating Two Events with Different Occurrence Probability"2002 IEEE International Symposium on Information Theory. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi