• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カードのランダム配布による効率的な秘密鍵共有法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780188
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関東北大学

研究代表者

水木 敬明  東北大学, 情報シナジーセンター, 助教授 (90323089)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードカードのランダム配布 / 秘密鍵共有 / 量子暗号 / メンタルポーカープロトコル / カードのランダム配列
研究概要

カードの配布を利用した秘密鍵共有プロトコルの代表的なものとして鍵集合プロトコルがある。鍵集合プロトコルが成功するために必要な最小限のカード枚数は完全に特徴付けられているが、その枚数は決して少ないとは言えず、より効率の良いプロトコルの開発が望まれている。今年度、本研究では、これまでに知られていない、より効率的な新しいプロトコルの開発・設計を行った。すなわち、既存のプロトコルよりも少ないカード枚数で成功するようなプロトコルの開発を行った。また、量子暗号を利用してカードをランダムに配布するプロトコルの改良を行った。具体的には次の通りである。
1.パーソナルコンピューターによるシミュレーション
前年度、変換プロトコルに関して、必要条件を与えた。しかし、必要条件だけでなく、必要十分条件を解明することは極めて重要である。その解明のため、本研究では、変換プロトコルのシミュレーションを行い、解析した。得られた結果は、次項のプロトコルの改良にとって、大きな手がかりとなるものであった。
2.変換プロトコルの改良および応用
本研究では、前項のシミュレーション結果を手かがりとして、既存の変換プロトコルの改良を行った。また、得られた知見を電子透かしの安全性評価に応用し、いくつかの新しい安全性指標を提案した。
3.量子カード配布の改良
前年度開発した、メンタルポーカープロトコルと量子暗号の融合ともいうべき、量子カード配布について、改良を行った。具体的には、暗号理論の秘密分散共有法を応用し、さらに安全で効率のよい、量子カード配布プロトコルの開発に成功した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 折原慎吾, 水木敬明, 西関隆夫: "電子透かしの安全性"電子情報通信学会技術研究報告. COMP2002-3. 17-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉康一, 水木敬明, 西関隆夫: "量子カード配布"第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002). 第1分冊. 5-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi