• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高級並列言語の様々な安全性を保証するプログラム進化支援つき汎用型システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13780203
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関京都大学 (2002)
東京大学 (2001)

研究代表者

五十嵐 淳  京都大学, 情報学研究科, 講師 (40323456)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード型システム / 並行プログラム / 安全性 / Java / 多相性 / 資源使用解析 / generics / プログラム進化
研究概要

ここ数年のインターネットおよびWorld Wide Web(WWW)の普及,また並列計算機の普及に伴い分散/並列環境上でのプログラミング技術が注目を集めている。本研究では,分散/並列プログラミングにおける様々な安全性(デッドロック/競合状態が起きないこと,計算資源が正しく使われること)を保証するための統一的な枠組みを構築することを目的としている.本年度の研究成果は以下の通り.
1.オブジェクト指向言語の再利用性を安全に高めるための言語機構の考案.
近年,Javaなどで書かれたオブジェクト指向プログラムの汎用性を高めるための言語機構として,汎用クラス(generics)という,クラス定義中の型情報をパラメータ化できる機構が実用化されつつある.これにより,リスト・木などの汎用データ構造の記述において再利用性が高められることが知られている.しかし,従来のオブジェクト指向言語に備わっていた型に基づく再利用の機構である部分型との統合についてはあまり研究されてこなかった.本年度の研究では汎用クラスのための新しい部分型の機構を提案した.具体的には,核言語とその型システム・意味論を形式化し,提案する機構が型安全であることを証明した.これにより,プログラムの汎用性・再利用性がさらに高まり,従来のプログラムを汎用クラスを使って書き換える際に生じがちであった,型の制限による困難も緩和されると考えられる.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Atsushi Igarashi: "On Variance-Based Subtyping For Parametric Types"Proceedings of the 16th European Conference on Object-Oriente Programming (Springer LNCS series). 2374. 441-469 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 和樹: "擬似引用を持つ型付計算体系λq"日本ソフウェア科学会第5回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2003)論文集. 87-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Igarashi, N.Kobayashi: "Resource Usage Analysis"Proceedings of ACM SIGPLAN/SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages(POPL2002). 331-342 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Igarashi, B.C.Pierce, P.Wadler: "Featherweight Java : A Minimal Core Calculus for Java and GJ"ACM Transactions of Programming Languages and Systems. 23(3). 396-450 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi